研究課題/領域番号 |
20K19101
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
冨川 順子 大阪府立大学, 看護学研究科, 准教授 (90433010)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 退院調整 / 精神科救急 / 看護師 |
研究実績の概要 |
2019年度末に文献検討を行い、精神科救急入院料病棟において看護師が行う退院調整とは、精神科救急入院料病棟にて受け持ち看護師が入院中に行う、患者の自己決定を実現するために、患者・家族の意向を踏まえて環境・ヒト・モノを社会保障制度や社会資源につなぐなどのマネジメントとその過程とし、入院初期に行われるもの、その後患者の状態に合わせて行われるもの、退院前に行うものがあるとした。また、この過程を円滑に行う技術、多職種チームを調整する技術があるとした。 各過程及び技術を明らかにするために、精神科救急入院料病棟において看護師が行う退院調整について明らかにするアクションリサーチを計画し、研究者の所属機関の倫理審査委員会及び、研究協力者が勤務する関西圏の精神科病院A病院に、研究倫理審査委員会の承認を経て研究協力の依頼を行った。2020年4月からアクションリサーチ開始を予定して、患者への協力依頼を開始していたが、新型コロナウイルス感染症の流行にて、患者の家族及び地域生活支援者らの精神科病棟への立ち入りが大幅に制限されたこと、病棟繁忙の事情によりデータ収集を中断した。2020年度末に病棟事情が一時改善したため、2021年4月からこの病院で1名へのアクションリサーチを開始した。2名以上3名までアクションリサーチを行って、精神科救急入院料病棟にて看護師が行う退院調整の具体的なケア内容について明らかにする計画である。 2020年度に行えなかったアクションリサーチを追加するために、関西圏のB病院に勤務する看護師にも研究協力を依頼し、B病院の倫理委員会審査を受審し、B病院で2名程度へのアクションリサーチを行って、A病院の結果を合わせることで精神科救急入院料病棟にて看護師が行う退院調整の具体的なケア内容について明らかにすることを目指している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
予定していたA病院にて、2020年4月からアクションリサーチ開始予定にしていたが、新型コロナウイルス感染症の流行にて、患者の地域生活支援者らの精神科病棟への立ち入りが大幅に制限されたため、一旦データ収集を見合わせないといけない状態が続くとともに、クラスター発生病棟の患者受け入れなどが研究協力機関で発生したために一時研究実施を中断した。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度末までに、精神科救急入院料病棟にて看護師が行う退院調整について明らかにしたいと考えている。 2021年4月からA病院でのアクションリサーチを再開予定である。2020年にアクションリサーチを行えなかった分について、2021年度に研究協力をしてくれる精神科B病院においても、精神科認定看護師と同等の調整能力を有すると考えられる看護師に、研究協力の依頼を行い、B病院の倫理委員会審査を受ける予定である。2021年度~2022年度前半までにA,B合わせて4事例、アクションリサーチを行って、精神科救急入院料病棟にて看護師が行う退院調整について明らかにする。 2022年度後半に看護師への教育プログラムを検討して、2023年度に看護師にその教育プログラムを行って評価したいと考えている。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していたA病院にて、2020年4月からアクションリサーチ開始予定にしていたが、新型コロナウイルス感染症の流行にて、患者の地域生活支援者らの精神科病棟への立ち入りが大幅に制限されたため、一旦データ収集を見合わせないといけない状態が続くとともに、クラスター発生病棟の患者受け入れなどが研究協力機関で発生したために一時研究実施を中断したため。2021年度に再開予定であり、当初の予定に加えて、B病院でもアクションリサーチを開始することを計画しているため、2020年度の残額はこれらのデータ収集に使用する予定である。
|