研究課題/領域番号 |
20K19106
|
研究機関 | 新潟県立看護大学 |
研究代表者 |
佐々木 三和 新潟県立看護大学, 看護学部, 准教授 (40450001)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 境界性パーソナリティ障害 / 訪問看護師 / 支援プログラム |
研究実績の概要 |
令和2年度に精神科看護の経験がない訪問看護師がどのような困難を抱えているのかを、文献研究を行い、【精神科看護の専門的知識・技術の不足】【精神科特有の症状への困惑】【利用者との関係構築における困惑】【家族とのかかわりにおける困惑】【相談支援の不足による疲弊】【精神障害への偏見からくる支援の不足】を明らかにした。 令和3年度には、精神看護の経験の少ない訪問看護師が、地域で生活する境界性パーソナリティ障害者にかかわる際にどのようなことに困難を抱えやすいのか、支援の実態(困難要因とニーズ)を明らかにすることを目的にインタビュー調査を行う予定であったが、研究実施に遅延が生じた。 境界性パーソナリティ障害者の看護に関する研究の動向と研究目的に関連した課題を検討し、インタビューガイドを作成したため、倫理委員会受審後、実施できる状況にある。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により、研究機関の方針で他県への移動が制限されていたことにより、訪問看護師へのインタビュー調査の実施が困難であった。 併せて、転職によるエフォートの変化があり、研究実施に遅延が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
訪問看護師5名のインタビュー調査に関して、新型コロナウイルスの影響を考慮しながら必要に応じて他県へ移動する。引き続き、対面での実施が難しい状況であれば、研究協力の上の同意を得て、オンラインビデオ会議システムであるZoomを用いてインタビューを実施する方向で修正をしたいと考えている。それに伴い研究計画の修正が必要である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの影響により、研究機関の方針で他県への移動が制限されていたことにより、訪問看護師へのインタビュー調査の実施が困難であった。 併せて、転職によるエフォートの変化があり、研究実施に遅延が生じた。
|