• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

統合失調症の感情表現障害が対人交流に与える影響の調査および治療技法開発の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19122
研究機関奈良学園大学

研究代表者

福原 啓太  奈良学園大学, 保健医療学部, 専任講師 (60831005)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード統合失調症 / 陰性症状 / 情動表出の減少 / 感情表現 / 音声
研究実績の概要

統合失調症患者の社会参加において、情動表出の減少は対人技能など社会参加へ不利に働く可能性が懸念される。陰性症状のひとつとして考えられる情動表出の減少について、統合失調症患者と健常者にどのような差があるのかを明らかにするために本研究を実施した。
統合失調症患者群23名と健常コントロール群23名が「幸せ」、「怒り」、「悲しみ」、「無感情」の感情表出を伴い音読した録音音声についてコンピュータによる音声解析を実施した。音声解析では、特定の短い文章ごとに、Inflection(声の高低の変化)、Intensity(声の大きさ)、Emphasis(声の強弱)、Speech Time(発話時間/発話の速さ)の変数を算出した。これらについて群間比較を実施した。また、申請者(2020)のデータと照らし合わせ、コンピュータによる音声解析と人間の聴覚で判断した感情の関連性についても検討した。
その結果、コンピュータ解析による群間比較では、全ての感情において、患者群の方が有意にIntensityが小さく、Speech Timeが長かった。つまり、患者群の方が、声が小さく、ゆっくり話していたということを意味した。
一方、Arousalの高い感情(「幸せ」、「怒り」)については、声の大きさが人の聴覚による感情の判断と関連していた。また、「怒り」については、早口で発話する方が「怒り」と判定され、「悲しみ」をうまく表現するには声の高低の変化が重要であることが示唆された。
これらの解析結果は、Social Skills Training(社会生活技能訓練)において、対人コミュニケーションの訓練に有用な示唆を与えるものと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症拡大による影響で、予定通りのデータ収集が叶わなかった。また、学会発表や参加の機会を得ることができなかった。さらに、これらの影響を受け、本研究に費やすエフォートが低くなってしまった。
研究実績の概要に示す通り、46人分のデータ(一人あたり、16個の録音音声)を音声解析し、統計解析を実施した。令和5年11月に開催される国内学会にて、研究成果の一部を発表する予定としている。

今後の研究の推進方策

今後は、現段階で解析が終了した部分については、学会発表で報告し、そこで得た指摘を取り入れ、論文の執筆を進めていく。
また、未解析のデータについて解析を進め、学会発表ならびに論文執筆を進める予定である。
さらに本年度得られた音声解析データと社会機能評価のスコアにおける関連性を検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症拡大により、学会へ参加および発表することが叶わなかった。そのため、参加費や旅費、宿泊費などに使用することができなかった。同様の理由で、研究遂行において協力者を招集することができず、協力者に対して準備していた交通費や謝金などの人件費も使用することができなかった。
次年度は、主に昨年度の研究成果の学会発表(参加費、旅費)と論文執筆(投稿料など)に使用する予定である。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi