研究課題/領域番号 |
20K19140
|
研究機関 | 北海道医療大学 |
研究代表者 |
川崎 ゆかり 北海道医療大学, 看護福祉学部, 助教 (00585755)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | スキンケア / 新生児 / 母親 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、先行研究のエビデンスに基づいた子どもの肌を良好に保つための実践的な子どものスキンケア講習を実施し、①母親が困ることなく子どもにスキンケアを実施できているか②子どもの皮膚が良好な状態であるか③子どものADの有症率が既存の全国調査よりも低率(10%以下)であるかを調べ、従来の沐浴指導との比較により講習の効果を明らかにすることである。2022年度はアウトカムの評価として、介入群および比較群の出産後1か月・6か月・12か月の時点で家庭訪問によりポストテストする予定だった。しかし、令和3(2021)年2月に、乳児における湿疹および食物アレルギー予防のためのスキンケア介入として、保湿剤を毎日塗布することでアトピー性皮膚炎(以下ADとする)が予防できるかというテーマで行われた研究によって、「新生児期からの保湿剤使用はADの発症予防に働かない」という結果が発表された。そのため、エビデンスがあるスキンケアと考えていたものが否定され、文献検討を行い、研究実施計画の見直しているところである。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3(2021)年2月に、乳児における湿疹および食物アレルギー予防のためのスキンケア介入として、保湿剤を毎日塗布することでアトピー性皮膚炎(以下ADとする)が予防できるかというテーマで行われた研究によって、「新生児期からの保湿剤使用はADの発症予防に働かない」という結果が発表された。そのため、エビデンスがあるスキンケアと考えていたものが否定され、研究実施計画の見直しているところである。
|
今後の研究の推進方策 |
令和3(2021)年2月に、乳児における湿疹および食物アレルギー予防のためのスキンケア介入として、保湿剤を毎日塗布することでアトピー性皮膚炎(以下ADとする)が予防できるかというテーマで行われた研究によって、「新生児期からの保湿剤使用はADの発症予防に働かない」という結果が発表された。そのため、エビデンスがあるスキンケアと考えていたものが否定され、研究実施計画の見直しているところである。 このエビデンス以外内容による新生児から始めるスキンケアについて検討を重ねていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度も養育者が子どもの皮膚が良好に保てるよなスキンケアについて検討を進めているが、介入研究を行うことができなかった。そのため、介入方法を検討し、次年度調査をする予定である。その際に、交通費や人件費・謝金が生じる。ただ、方法について再検討中であるため、詳細な記載が難しい。 また、介入方法について、学会等で情報収集する予定であり、旅費や参加費を要する。学会は、小児看護学会や小児保健研究会の参加を検討している。 そのため、前年度の残高1,270,000円を使用する。
|