• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

足趾の力ベクトルに着目した外反母趾者に対する新たな歩行評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19153
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

有末 伊織  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (60735520)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード足趾 / 歩行 / 外反母趾
研究実績の概要

歩行が可能である軽度な外反母趾者の若年成人女性を対象とし,ヒトが歩行時にどのように蹴り出しているかについて、力データと位置データの分析を検討することで,歩行時の足趾や中足骨頭の前後成分と鉛直成分の変化を明らかにする必要がある。
2020年は、本研究の目的の一つである若年成人女性における歩行時に各足趾が床を押す力ベクトルの解析を行うために、若年成人のプレ実験を行った。これにより、解析する際に必要な基礎的情報収集方法を確認することや、歩行計測における指示方法の確認を行った。
現在、covid-19の感染対策を徹底するために、被験者の基礎的情報収集方法について、距離をとること、計測肢位、計測手順を再検討している。
本年度では、床を押す力ベクトルを計測する装置に加え、足部の動きを捉えるための加速度計の計測システムを購入を予定している。covid-19のため、感染対策を徹底しながら、可能な限り短時間での計測ができるよう手順の再確認を行っている。
今後、被験者約20名を事前に募っておき、緊急事態宣言が解除されたら、基礎的情報の収集と履物を作製し、ヒトが歩行時にどのように蹴り出しているかについて計測ができるように準備を進めていく。歩行計測後、力データと位置データの分析し、歩行時の足趾や中足骨頭の前後成分と鉛直成分の変化を明らかにすることによって、外反母趾者における母趾と他趾の使い方を客観的に示すことができる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年は、本研究の目的の一つである若年成人女性における歩行時に各足趾が床を押す力ベクトルの解析を行うために、若年成人のプレ実験を行った。
これにより、解析する際に必要な基礎的情報収集方法を確認することや、歩行計測における指示方法の確認を行った。
現在、covid-19の感染対策を徹底するために、被験者の基礎的情報収集方法について、距離をとること、計測肢位、計測手順を再検討している。
また、covid-19による緊急事態宣言の影響もあり、被験者を募ることに制約が生じており、当初の計測予定よりも遅れている状況である。
2021年度は、計測できる期間に感染対策をしながら、計測を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

本年度では、床を押す力ベクトルを計測する装置に加え、足部の動きを捉えるための加速度計の計測システムを購入を予定している。covid-19のため、感染対策を徹底しながら、可能な限り短時間での計測ができるよう手順の再確認を行っている。
今後、被験者を事前に募っておき、緊急事態宣言が解除されたら、ヒトが歩行時にどのように蹴り出しているかについて計測ができるように準備を進めていく。計測後、力データと位置データの分析を検討する。

次年度使用額が生じた理由

2020年度で小型3軸力覚センサーを購入予定であったが、covid-19や緊急事態宣言などの影響により、計測の進捗状況が遅れている。そのため、現在借用中の物品でプレ実験を行うなど、covid-19が落ち着いた際に計測ができるように準備を進めている。
2021年度で、床を押す力ベクトルの計測システムに加え、足部の動きを捉えることができる加速度の計測システムを購入予定である。さらに2021年度で、covid-19が落ち着いた際に計測するための準備として、2020年度で購入予定であった小型3軸力覚センサーを2021年度に申請することとなった。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi