• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

足趾の力ベクトルに着目した外反母趾者に対する新たな歩行評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19153
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

有末 伊織  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (60735520)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード足趾 / 力ベクトル / 外反母趾 / 歩行
研究実績の概要

本年度では、新型コロナウィルス感染症によって、対象者の長時間の拘束を避けたり、計測自体を延期とするなどの影響を受けながら、外反母趾を有した女性を含めた対象者の募集を進め、各対象者の足型に合わせた履物の作製を行い、現在も対象者数を増やしながら履物の作製を行っている。また、歩行時の足趾や中足骨頭の前後成分と鉛直成分の力ベクトルを計測するために必要な計測機器(テック技販社製のデータロガーと小型3軸力覚センサ)や解析用のパソコンを購入した。購入したそれらの機器を用いて、対象者へ計測する前の試験的な計測を繰り返し、使用方法の確認や、研究実施計画の修正の有無を確認した。特に、足部の向きや角度を計測できる機器を購入したため、計測における同期の確認や貼付場所の確認を要した。
現在も、新型コロナウィルス感染症の影響により計測予定が延期となったこともあり、足趾の関節可動域や筋力、足趾の変形の程度など事前に計測が可能な項目を中心に計測を行っている。そして、対象者との予定を合わせて計測を進めている。
今後は、Covid-19の影響を考慮しながら、歩行が可能である軽度な外反母趾者の若年成人女性を対象とし,歩行時に足趾や中足骨頭が前後方向や鉛直方向に押す力ベクトルの計測を進める。そして、計測後、足趾運動の介入を2週間で実施したのち、再度計測を行い、足趾や中足骨頭が前後方向や鉛直方向に押す力ベクトルの変化の有無を明らかにしていく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度に計測に必要な機器を購入し、試験的に使用方法を確認していたが、Covid-19の影響によって計測が行えない期間があった。また、対象者を集めていたが、Covid-19の影響により、計測予定が中止となったこともあり、進捗状況はやや遅れている。

今後の研究の推進方策

対象者数は可能な限り集めるが10名を目安として計測をしていく。
また、足趾運動の介入後の計測を行う予定だが、介入期間を短縮することで研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

前年度未使用額と物品費で計測機器を購入する際に、それらを合計した金額で購入できる数の力覚センサや機器を購入したため、本年度の実支出額が所要額よりも低くなり、次年度使用額が生じた。
次年度はこの費用は、学会発表や論文作成における費用の一部としての使用を予定している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi