• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

足趾の力ベクトルに着目した外反母趾者に対する新たな歩行評価システムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19153
研究機関関西福祉科学大学

研究代表者

有末 伊織  関西福祉科学大学, 保健医療学部, 講師 (60735520)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード足趾 / 歩行 / 外反母趾
研究実績の概要

本年度では、新型コロナウィルス感染症によって、対象者の長時間の拘束を避けたり、計測自体を延期とするなどの影響を受けながら、外反母趾を有した女性を含めた対象者の募集を進め、数名対象者の足型に合わせた履物の作製を行い、歩行時の足趾や中足骨頭の前後成分と鉛直成分の力ベクトルを計測するために必要な計測機器(テック技販社製のデータロガーと小型3軸力覚センサ)や足部の動きを計測する加速度計の位置を検討した。しかし、新型コロナウィルス感染症による影響や対象者の事情、さらに、計測時に計測機器の通信の不具合があり、計測ができなかった。
これまでの対象者の計測が困難となったため、現在は新たに数名の対象者の履物を作製しており、計測機器の原因が判明次第計測を実施していく予定である。
今後は、新型コロナウィルス感染症の影響は少ないと思われるため、限られた期間ではあるが、歩行が可能である軽度な外反母趾者の若年成人女性を対象とし,歩行時に足趾や中足骨頭が前後方向や鉛直方向に押す力ベクトルの計測を進める。そして、計測後、足趾運動による力ベクトルの傾向を検討する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症の影響で計測の制限や対象者との計測日程の調整ができないことがあった。さらに、対象者と調整ができた時においても、計測時に計測機器の通信の不具合があり、計測ができなかった。

今後の研究の推進方策

対象者数は可能な限り集めるが数名を目安とし、外反母趾の程度による力ベクトルに相違があるかどうかを計測していく。
また、足趾運動のによる力ベクトルの変化を検討する予定だが、期間的な問題があった場合は即時的な変化の有無を検討することで研究を進めていく。

次年度使用額が生じた理由

本年度に学会発表における費用の一部としての使用を予定していたが、計測の遂行状況が遅れたことで、学会発表が実施できていないため生じた。
そのため、次年度の7,047円に関しては、数名の対象者の計測を実施した結果をまとめ、成果発表するため、学会発表の参加費の一部として予定している。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi