• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

産前から子育て期までの継続的な孫育て支援プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 20K19158
研究機関福岡大学

研究代表者

藤原 悠香  福岡大学, 医学部, 助教 (70755230)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2027-03-31
キーワード祖父母支援
研究実績の概要

本研究は、産前から子育て期まで継続した孫育て支援プログラムの構築を目標に、①祖父母学級の内容および祖父母手帳の記載内容を分析し、祖父母への支援の現状を明らかにする、②子育て期の初産婦夫婦をサポートする祖父母の困難感について明らかにする、③子育て期の初産婦夫婦をサポートする祖父母の孫育て支援のニーズを明らかにする、④研究①~③の結果から、産前から子育て期まで継続的な孫育て支援プログラムについて検討するという4点を達成することが目的である。2020年度までに、祖父母支援の現状の把握を行うために、①について調査を行った。
2021年度には、②の「乳幼児子育て中の初産婦夫婦をサポートする祖父母の困難感の把握」について調査予定であったが、研究者の産前・産後休暇および育児休業を取得のため、倫理審査申請用の研究計画書の作成までを行い、2021年11月より研究を中断した。また、2020年度実施した「祖父母支援の現状の把握」についても、同理由により学会発表は未実施であった。また、2022年度も引き続き研究中断した。
2023年4月に研究活動再開するため、まず、「乳幼児子育て中の初産婦夫婦をサポートする祖父母の困難感の把握」について実施する。また、同時進行で、2020年度の研究成果「祖父母支援の現状の把握」について学会発表や論文投稿を予定している。
2024年度は、「子育て期の初産婦夫婦をサポートする祖父母の孫育て支援のニーズの把握」および「産前から子育て期まで継続した孫育て支援プログラムの構築」を実施予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度の新型コロナウイルス感染症の流行による調査の遅延、および2021年度~2022年度の産前産後休暇および育児休業取得により、調査が遅れている。

今後の研究の推進方策

2023年度は、まず、「乳幼児子育て中の初産婦夫婦をサポートする祖父母の困難感の把握」について研究を実施予定である。また、同時進行で、2020年度の研究成果「祖父母支援の現状の把握」について学会発表や論文投稿を進めていく。
それに伴い、研究計画を2年度スライドさせ、2024年度は、「子育て期の初産婦夫婦をサポートする祖父母の孫育て支援のニーズの把握」および「産前から子育て期まで継続した孫育て支援プログラムの構築」を実施予定である。

次年度使用額が生じた理由

2021年度~2022年度にかけて、研究者の産前・産後休暇および育児休業取得のため、研究の実施および2020年度実施成果の発表ができなかった。そのため、研究費の執行が無く、次年度使用額が生じている。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi