研究課題/領域番号 |
20K19160
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
坂本 飛鳥 西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (90758715)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 産前産後 / 腹直筋離開 / 排尿機能障害 / 骨盤底筋群 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本人女性の産後慢性化するマイナートラブル(尿失禁、腰痛・骨盤痛、腱鞘炎、腹直筋離開、子宮脱など)の原因や危険因子を明らかにし、産後慢性化するマイナートラブルの新しい予測指標・スクリーニングを開発することである。2021年度に実施した研究実績は、腹直筋離開と尿もれの一因である筋機能不全との関係を明らかにするために、①産後の腹直筋離開について腹筋群の筋厚と腹直筋の筋力に関連があるか検証したことと②尿もれについて骨盤底筋群の機能を計測する測定機器の開発を行い、骨盤底筋群の筋の柔軟性と尿もれに関連があるか検証するための予備研究を実施した。①について、妊娠未経験の女性を対象に腹直筋間距離と腹直筋筋持久力、腹筋群の筋厚の関係について超音波画像診断を用いて計測し、腹直筋筋力低下群とコントロール群で比較検討した。結果、腹部膨隆時の腹直筋間距離は腹筋群の筋厚とは有意な相関がみられなかった。しかし、腹直筋筋持久力は腹直筋筋間距離を拡大させる可能性が示唆された。②については、骨盤底筋群収縮時に骨盤底筋群が上方へ挙上する群と下方へ移動する群に分け、骨盤底筋群の柔軟性を開発した機器を使用して計測した。骨盤底筋群が下方へ移動する群は骨盤底筋群の合力が高かった。新しく開発した機器では左右の骨盤底筋群の柔軟性が計測できた。①と②については論文を作成し、国内と海外のジャーナルへ投稿する準備をしている。これまでの研究の結果をもとにスクリーニングを行う項目について再度検討していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
令和3年度は①骨盤痛に関する日常生活活動と自律神経系の変化に関する研究、②腱鞘炎と骨盤・胸郭アライメントに関する研究を行う予定であった。しかし、昨年同様、引き続き新型コロナウィルス感染拡大に伴い、予定していた上記の研究が、医療機関への出入りが制限され、妊婦を対象とするため、感染のリスクを考慮すると実施できなくなった。また、リクルートも難航している。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、予定していた研究について、研究デザインや方法を変更し、実施できるように準備している。アンケート調査やオンラインなどのICTを使用し、データを収集できるように方法を検討している。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定では、研究を実施するうえで超音波画像診断装置の購入や医療機関へのデータ収集のための旅費の支出を予定していたが、新型コロナウィルスの感染拡大に伴い、予定していた測定などが実施できなかったため次年度の使用額が生じた。研究方法や測定実施方法の変更に伴い、必要な物品(超音波画像診断装置)を次年度購入予定である。
|