研究課題/領域番号 |
20K19160
|
研究機関 | 西九州大学 |
研究代表者 |
坂本 飛鳥 西九州大学, リハビリテーション学部, 講師 (90758715)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 産前産後 / 腹直筋離開 / 排尿機能障害 / 骨盤底筋群 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本人女性の産後慢性化するマイナートラブル(尿失禁、腰痛・骨盤痛、腱鞘炎、腹直筋離開、子宮脱など)の原因や危険因子を明らかにし、産後慢性化するマイナートラブルの新しい予測指標・スクリーニングを開発することである。 2022年度に実施した研究実績は、特に産後の尿もれに着目し、骨盤底筋群の柔軟性・弾性の特徴を計測する機器(2021年に開発したもの)の改善を行い、座位で計測できるようにした。また、産後尿もれの実態調査を実施した。尿もれが持続している産後女性の骨盤底筋と腹部の筋活動の特徴として、骨盤底筋の硬さ、左右差、収縮するタイミングを理解できない傾向にある方が多かった。また、骨盤底筋と腹横筋(腹部の筋肉)の収縮するタイミングにずれを生じやすいことが示唆された。筋収縮のタイミングやコントロールについて理解が乏しく、セラピストが繰り返し指導し、学習させる必要があることもわかった。これらの結果を踏まえ、2023年度はスクリーニングを行う項目をさらに整理し、検討していく。また、スクリーニングを作成し、検証することを進めていく予定である。研究の成果については、現在論文の作成中であり、投稿する準備をしている。国内、海外のジャーナルへの投稿、学会発表で成果を発表していく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
2022年度も昨年同様新型コロナウィルス感染拡大に伴い、医療機関への出入りが制限され、妊婦、産褥期の女性を対象とした研究実施が困難であった。リクルートが難航している。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はこれまでの研究成果をもとにスクリーニングを作成し、そのスクリーニングシステムを検証していく。研究成果については、国内、海外のジャーナルへ投稿し、学会で発表していく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リクルートが難航しており、研究協力者への謝金を使用しなかったため、次年度使用額が生じた。本年度はスクリーニングの検証を実施していくため、必要な物品購入や研究協力者への謝礼などに使用していく。
|