• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

先天性心疾患手術を受ける幼児のレディネス発達を促進する看護支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19165
研究機関千葉大学

研究代表者

中水流 彩  千葉大学, 大学院看護学研究院, 助教 (00847238)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード先天性心疾患 / 幼児のレディネス / 周手術期看護 / 看護支援プログラム
研究実績の概要

本研究の目的は、申請者が千葉大学大学院博士論文研究を通じて考案した「幼児期に先天性心疾患手術を受ける患児の主体的なレディネス発達を促進する看護援助(以下、看護援助)」の有効性および有用性を評価し、看護支援プログラムとしての開発を目指すものであった。本研究は、【研究1-1:介入研究に繋がる文献検討】【研究1-2:看護援助の有効性の評価】【研究1-3:看護援助の有用性の評価】【研究2:看護支援プログラムの開発】の4段階より構成する。
本年度は、前年度までに実施した【研究1-2】および【研究1-3】の評価に基づき、Instructional System Design (ISD)の手法を用いて、看護援助の総括的評価と洗練を行った。【研究1-2】において、看護援助を受けた患児の『病気や治療に対する思いと反応』、親の『患児への説明に関わる思い』には、看護援助の前後で肯定的な変化が表れ、【研究1-3】において、看護援助を実施した看護師による評価では《対象選定に関連する難しさ》《援助時期に関連する難しさ》《幼児期の発達段階や特性に関する限界》等が指摘された。【研究3】においては、看護援助の対象の拡大、介入時期の拡大に加え、患児の発達段階や特性に応じた柔軟性の許容、多職種連携の促進の必要性が導かれ、それらより支援ガイドと支援ツール(学習絵本)の修正を行い、看護支援プログラムとして開発した。
本研究の成果の一部を、第59回日本小児循環器学会総会・学術集会 および The 8th World Congress of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery にて公表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [学会発表] 先天性心疾患手術を受ける幼児のレディネス発達を促進する学習材の有効性の評価2023

    • 著者名/発表者名
      中水流 彩
    • 学会等名
      第59回日本小児循環器学会総会・学術集会,会長要望ワークショップ
  • [学会発表] 先天性心疾患をもち治療を受ける子どもの家族看護2023

    • 著者名/発表者名
      中水流 彩
    • 学会等名
      第59回日本小児循環器学会総会・学術集会,多領域パネルディスカッション
    • 招待講演
  • [学会発表] Changes in preschool children and parents who used learning material for congenital heart disease: A single group pre-post test2023

    • 著者名/発表者名
      Aya Nakazuru, Nobue Nakamura, Naho Sato
    • 学会等名
      The 8th World Congress of Pediatric Cardiology and Cardiac Surgery
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi