• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

養育態度尺度日本語版開発と親の適切な養育を支援するコミュニティベース参加型研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K19166
研究機関東京大学

研究代表者

戸部 浩美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任助教 (60823143)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード養育態度 / 尺度開発 / 地域参加型研究 / 子育て / レジリエンス
研究実績の概要

親の養育態度は、子どもの成長発達や親子心身の健康にも長期的で多大な影響を及ぼす。親が不適切な養育を避け、適切な養育を行えるようになるためには、自身の養育態度を見直し、子育てを通して自身と向き合い、自己を成長させる機会とできるような、地域に根差した支援が必要である。そこで、本研究では、効果的な育児支援を導き出すことを目標に、養育態度尺度日本語版を開発し(目的①)、適切な養育方法を学び訓練するためのプログラムを地域で活用するシステムを構築し、コミュニティを基盤とした参加型リサーチCommunity-based Participatry Research(CBPR)を行うこととする (目的②

2021年度に実施した成果として、開発した養育態度尺度(Parenting Styles & Dimensions Questionnaire:PSDQ)を用いて、前年度の調査の結果を元に、その関連要因・媒介因子・影響についての調査をさらに進めた。特に、個人の経験を重要視し、それを地域で発信する機会を設けた。また、より多くの地域の育児中の親や、その支援者が簡単に活用できるようワークブックを出版することを目標にして出版社に働きかけ、医学書院から出版されることが決定され、チームを組んで内容を検討している。これまでの研究結果を踏まえつつ、さらに最新の知見を取り入れた形の内容を目指している。当事者である親のフィードバックや支援者・専門家のフィードバックを得ながら進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

最大の難関であった出版が決定したことで、より広い対象に活用してもらえる可能性が大きくなったことは、非常に大きな成果である。また、より多くの方々のフィードバックをいただきながら、活用しやすく、効果的な内容にできるように進めている。

今後の研究の推進方策

尺度開発の論文化と、地域参加型研究の論文化、このワークブックを活用した取り組みの評価の論文化を今後推進する必要がある。まずはワークブックの完成を目指しつつ、その活用を進め、その効果を量的・質的にまとめて発表する。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の状況で、当初予定していた対面ミーティングが開催できなかったこと、地域への訪問が不可能だったため。

最終年度は、地域への訪問や対面での活動を増やし、より積極的な地域参加型研究を進める。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 国際共同研究 (1件)

  • [国際共同研究] ブリガムヤング大学(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      ブリガムヤング大学

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi