• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

養育態度尺度日本語版開発と親の適切な養育を支援するコミュニティベース参加型研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19166
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58070:生涯発達看護学関連
研究機関東京大学

研究代表者

戸部 浩美  東京大学, 大学院医学系研究科(医学部), 特任講師 (60823143)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード養育態度 / 地域参加型研究 / 子育て支援
研究成果の概要

親の養育態度は、子どもの成長発達や親子心身の健康にも長期的で多大な影響を及ぼす。親が不適切な養育を避け、適切な養育を行えるようになるためには、自身の養育態度を見直し、子育てを通して自身と向き合い、自己を成長させる機会とできるような、地域に根差した支援が必要である。そこで、本研究では、効果的な育児支援を導き出すことを目標に、養育態度尺度日本語版を開発し、適切な養育方法を学び訓練するためのプログラムを地域で活用するシステムを構築し、コミュニティを基盤とした参加型リサーチCommunity-based Participatry Research(CBPR)を行った。

自由記述の分野

家族看護学分野

研究成果の学術的意義や社会的意義

本邦では養育態度の様々な側面を網羅的にアセスメントできる尺度がこれまで存在しなかったため、研究・実践においても非常に限られた側面しかとらえられなかったが、本研究において作成された養育態度尺度は不適切なものだけでなく適切な養育態度も含み、心理的コントロールを含む世界的にも新しい内容である。親の養育態度と子どものアウトカムの関連を示し、現在の日本の養育と養育が子どもの性格に与えている影響について非常に有益な示唆を与えるものである。研究結果を元に地域の保健師や親に対して、育児支援、あるいは親自身のセルフケアを促す活動につなぎ、今後出版を通して広めていけることから社会的な意義が高い。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi