研究課題/領域番号 |
20K19178
|
研究機関 | 富山県立大学 |
研究代表者 |
岡田 麻代 富山県立大学, 看護学部, 助教 (30846150)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 父親 / 育児支援 / 産後うつ / 予防 |
研究実績の概要 |
現代、核家族化や女性の社会進出などに伴い、育児における父親の役割が急速に変化している。母親まかせの育児は難しく、父親も当事者として育児を担わなければならず、父親を取り巻く育児環境は転換期を迎えている。 本研究では、同世代の仲間が相談役となり情報や価値観を分かち合う、ピアエデュケーションの手法を取り入れる。父親のネットワークおよびエンパワーメントに重点をおき、ピアエデュケーションを用いた父親同士の父親学級プログラムを開発することを目的としている。 2020年度は、ピアエデュケーションを用いた父親学級プログラムの作成と試用を行う計画であった。プログラムの作成に向け、昨年から父親の育児に関するニーズを調査し、分析を行った。具体的には、現在、乳幼児の育児を行っている父親を対象にフォーカス・グループ・インタビューを行い、質的記述的に分析を行った。その結果、妊娠期において、父親は、妊娠により心身ともに変化する妻への理解に困難を感じており、また、分娩期においては、妻が求める夫の役割に戸惑っていることが分かった。さらに、育児期においては、妻との考え方にずれを感じながらもそれぞれの状況に対応しようと努力していた。これらの結果について、論文としてまとめている。 2020年度途中より産前産後休暇および育児休暇を取得したため、研究を中断した。そのため、プログラム内容の検討、作成および試用は、研究再開後に行う予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
産前産後休暇および育児休暇取得のため研究を中断している。そのため、本年度に予定していた研究計画を実施することができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は研究期間を約1年延長し、研究を実施していく予定であり、父親学級プログラムを作成し実施、効果の検証を行っていく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
産前産後休暇および育児休暇の取得により研究を中断しているため、当初の予定をずらし使用予定である。
|