研究課題/領域番号 |
20K19185
|
研究機関 | 岩手医科大学 |
研究代表者 |
伊藤 由香 岩手医科大学, 看護学部, 助教 (60848034)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | レジリエンス / 小児がん / 学童期 / 思春期 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、免疫状態の低下あるいは回復期にある小児がん経験者を対象とする面接調査は見送っている状況である。 この間、本研究の関連領域および近接領域における文献検討を継続している。国内外の文献から、①精神的健康の増進やレジリエンスを高めるための支援や、②もっとも小児がん患児のレジリエンスに影響したと予測されるI Have factors (親やきょうだい、友人等)の動向について知見を深めた。同時に、それらから、入院治療中の小児がん患児を早期から支援する上で必要な要素の抽出を試みている段階である。 また、小児がん経験者やその親からの聴き取りや、小児がんに限らずきょうだいの立場にある方々との対話を、オンラインでの実施が可能な場合に限り実施してきた。小児がん経験者は、自身の病気体験について語る場を求めていることや、自身の病期治療体験を活かした役割の模索をしているなどの傾向がつかめるとともに、レジリエンスのさらなる向上に向けた支援の方略につながる有用な情報が得られた。さらに、親やきょうだいとの相互作用を十分にアセスメントすることなども支援方略の中に必須である様相が捉えられた。 オンラインでの面接調査の実施も検討したが、①十分に引き出すことが可能であるか、②オンラインという慣れない環境下で心理的負担を増強される恐れがないか、③調査実施後のフォローアップが本当に可能であるか等の課題が残り、対面調査ができる環境の整備をしながら調査可能な時期を待っている段階である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、当初計画していた小児がん経験者を対象とした面接調査を実施できていない状況である。 対象となる小児がん患者は、免疫状態の低下あるいは回復期にある方々であり、十分な安全への配慮を必要とするためである。新型コロナウイルスワクチンの接種の進行等、面接調査を安全に実施できる状況が整うのを待っている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
現在、対象の選定方法について再検討を進めている。免疫状態の回復状況や新型コロナウイルスワクチンの接種状況等も含めて、当初の条件を逸脱しない範囲で対象の選定方法をより詳細に整備している。免疫状態の回復を待つ分、入院治療の時期からは期間が空くため、認知機能への影響を及ぼしやすい薬剤の使用歴や記憶等も鑑みて、慎重に選定していく予定である。当初の計画がずれ込んでおり、研究期間の延長が必要になる見込みである。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、当初計画していた面接調査の実施ができていないこと、学会等がオンライン開催となり旅費が未使用であるためである。今後、研究参加者への謝金や、研究成果の報告に係る印刷費、学会参加費、翻訳費としてしようする予定である。
|