• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

学童期・思春期にある小児がん患者の精神的健康はいかにして入院早期から増進できるか

研究課題

研究課題/領域番号 20K19185
研究機関岩手医科大学

研究代表者

伊藤 由香  岩手医科大学, 医学部, 研究員 (60848034)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワードレジリエンス / 小児がん / 学童期 / 思春期
研究実績の概要

免疫状態に特段の配慮を要する研究参加者であること、研究者の所属施設で新型コロナウイルスクラスターを反復し患者の直接ケアに当たっていたことから面接調査に進めていない。コロナ禍の面接調査の在り方として、オンラインシステムを利用した方法での実績が散見されるようになってきたため、これを取り入れることも視野に今年度開始する。この間、研究参加者の面接調査・分析・考察に係る重要なデータを獲得するため、小児がん経験者の最大のI HAVE factorとなり得ると予測されるご家族のレジリエンスに関する調査を開始している。小児がんのピアサポート団体に協力を依頼し、小児がんおよびLTC(Life Threatening Condition : 生命にかかわる病気)に該当するこどものご家族とのスモールグループディスカッション(以下、SGD)を実施している。SGDに参加する全てのご家族が、不眠や流涙、うつ状態などの何らかの心身の変調を自覚し、日常生活への影響を感じている方も半数あった。その中でレジリエンスを発揮、高めてきた様相としては、ピアサポートがもっとも多かった。似たようなまたは同じ境遇のこどもや家族に対し、支援団体や事業所を立ち上げるなどの人のために活動すること(I CAN factor)を糧としているケースであった。過去の小児がん経験者を対象としたレジリエンス調査では、年齢が低いほど家族をI HAVE factorとして自覚している方が多く、ご家族の精神的健康状態が小児がんのこどものレジリエンスに与える影響も考慮する必要性を把握できた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症のクラスターが反復し、免疫状態に課題を抱える研究参加者に直接面接調査をする段階に至っていない。オンライン面接調査等の方法においては、非対面であるその後の心理的変調への対応に十分な体制整備が必要であり、状況が整わなかった。対象のリクルート方法を工夫し、免疫状態の課題がないまたは殆どない状態の方を対象とできるよう、関連団体に相談している。

今後の研究の推進方策

現行の外来通院中の方から研究参加者を募る方法以外に、患者・家族団体や家族のネットワークから募る方法を視野に入れ、免疫状態の落ち着いた方に研究協力を依頼することで調査の実行可能性を高める方針である。

次年度使用額が生じた理由

面接調査が進んでいないことで、同意書に係る印刷代や郵送代、研究参加者への謝金等が未使用である。さらにその先の分析過程で使用予定の文献・図書代、学会発表に係る必要が未使用のため、その額が増大している。今後先述のとおり調査を進めていき、これらに対する助成金を使用する予定である。

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi