研究課題/領域番号 |
20K19188
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58070:生涯発達看護学関連
|
研究機関 | 昭和大学 (2022-2023) 上智大学 (2020-2021) |
研究代表者 |
平塚 克洋 昭和大学, 保健医療学部, 講師 (30802475)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 小児看護 / 胆道閉鎖症 / 思春期 / 青年期 / ケアガイドライン / 社会実装 / セルフケア / トランジション |
研究成果の概要 |
「臨床現場の看護専門職者によるケアガイドラインを用いた看護実践」を経て「ケアガイドラインの有用性と活用課題に関するインタビュー調査」を行った。結果から、医師を含む他職種でのチームビルディングや病院システムを巻き込む組織的運動を視野に入れ、ケアを担う看護職者だけでなく、組織全体に有用性を提示することで、ケアガイドが“良い・有効”の評価に留まらず、“使える・使われる”という実装アウトカムに繋がる可能性が確認された。
|
自由記述の分野 |
小児看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
先行研究で開発した『自己肝にて生存する思春期・青年期胆道閉鎖症患者が自ら療養生活を整えていくための患者と親へのケアガイドライン』について、看護職者によるケアガイドの活用で得た実践知から、ケアガイドの有用性と継続的活用への課題を明らかにした。この成果により、開発や効果検証に留まることが多い研究によるガイドライン等の社会実装における課題解決や臨床現場と研究を往還した新しい成果の創造に繋がる可能性が示された。
|