• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

PICUに入室しているこどものセルフケア能力の変化に着目した看護支援モデルの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19195
研究機関関西医科大学

研究代表者

西川 菜央  関西医科大学, 看護学部, 助教 (60826890)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小児集中治療 / 看護 / セルフケア / こどもセルフケア看護理論
研究実績の概要

本研究の目的は、「小児集中治療室(以下、PICU)に入室しているこどものセルフケア能力の変化に着目した看護支援モデルを開発すること」である。研究計画は3年間としており、Covid-19蔓延の影響により、初年度の2020年にデータ収集を行う予定であったが、延期し、2021年度に「PICUに入室するこどものセルフケア能力の変化のプロセスとそれに対する看護師の支援の実態調査」に関する9例のデータ収集を行った。
本研究は3年間の中で、支援モデルを構築し、臨床でのプレテストを実施したのち、支援モデルの効果と課題を明らかにすることまでを計画していた。しかし、研究開始後、Covid-19蔓延の影響により、計画していたデータ収集が遅れたこと、また、最終年度においても、研究実施施設のPICUでは面会制限が実施されていたたため、プレテストの実施は本研究期間内では難しいと判断した。
こども、親、看護師9組からのデータ収集において、PICUに入室しているこどもは、年齢にかかわらず主体的に「生きる力」だけではなく「生きていく力」のセルフケア能力を発揮していることが明らかとなった。そして、看護師がこどもの発揮しているセルフケア能力を捉え、双方向の看護を行っている場合はこどもの必要としているセルフケアは満たされ、こどもがセルフケアを発揮しやすい環境となっていた。反対に、こどもの発揮しているセルフケア能力を十分に捉えることができず、看護師による一方向の看護になっている場合は、こどもの必要とするセルフケアは満たされず、こどもは自身のセルフケアを発揮しにくい環境となっていることが明らかとなった。
今後、PICUにおいて、こどもの発揮しているセルフケア能力、こどもの必要とするセルフケアを詳細に明らかにしたうえで、こどもがセルフケア能力を発揮しやすい看護の要素を抽出し、支援モデルを構築したうえで実施に備えていく。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] PICUに入室しているこどものセルフケア能力とそれに対する看護師の支援の実態調査 手術後の学童前期の1例を通して2022

    • 著者名/発表者名
      西川菜央
    • 学会等名
      日本小児看護学会第32回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi