研究課題/領域番号 |
20K19196
|
研究機関 | 摂南大学 |
研究代表者 |
名草 みどり 摂南大学, 看護学部, 講師 (00737455)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | プレコンセプションケア / 青年期 / 女性 / リーフレット / DVD / 動画 / 健康教育プログラム |
研究実績の概要 |
2020年度は、指導媒体の開発を行った。 1.目的:青年期女性に対するPCC啓発のために、リーフレットと動画を用いた効果的な指導媒体を開発する。 2.方法:1) 期間2020年8月~2021年3月 2) 作成手順 (1)2019年の研究結果を基にリーフレットの原案を研究者が作成。(2) 原案を基に業者へ作成を依頼した。(3)できあがったリーフレットを使用し、研究者が動画を作成。(4)青年期女性のPCCの啓発に関わる可能性のある専門職者6人に、作成したリーフレットと動画を視聴してもらい、半構造化面接を実施した。調査内容は,媒体の明確性および適切性,実用可能性等であり,調査時間は1時間程度とした。3.結果:1.リーフレットについて1)プレコンセプションチェックシートを追加し、学生が当日、3か月後、6か月後とチェックをする欄を作る。また、何個チェックできているか記入欄を作る。2)BMIの説明だけではなく、実際に計算をさせて意識づける。3)卵子の老化の説明に使う、体外受精の治療成績図は、年齢別妊娠率、出産率、流産率の最新データを使用する。2.動画について1)風疹については、最初に「先天性風疹症候群」の動画を見ると、風疹の予防接種についての説明がより印象に残る。3.調査方法について1)食物摂取頻度調査(FFQg)より、簡易型自記式食事歴法(BDHQ)が調査時間の短縮ができる。であった。 4.考察:2019年の研究では、PCCの知識は定着したが、行動変容は一部にとどまった。専門職者の意見は、プレコンセプションケアチェックシートのチェック欄を当日、3か月後、6か月後と増やすことや、印象に残る動画の視聴時期であった。これらは、より行動変容を促すために必要な修正であると考える。この結果を基に、2021年度は媒体とプログラムの内容を修正し、2022年度に青年期女性に対し調査を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
青年期女性へPCC啓発するため、まずリーフレットを考案し業者に作成を依頼した。その指導媒体作成と結果の分析に当初の予定より時間がかかっており、修正版のリーフレットと動画の作成ができず、実際の調査までに至っていない。
|
今後の研究の推進方策 |
2021年度中に、PCC啓発に関わる可能性のある専門職者への、半構成的面接面接の結果を、発表し、指導媒体を修正し作成する。その後下記の研究計画の研究倫理審査を申請する。web調査業者へ調査表作成を依頼する。 研究方法1)研究デザイン:2群縦断介入研究 2)研究期間:所属施設の倫理審査委員会承認後から2023年3月3)研究対象者:女子大学生 介入群100人,対照群100人 4)データ収集方法 介入群(女子大学生100人): ①指定の場所で研究の説明と同意を得る。・対象者の属性・PCCに関する知識,意識,行動・健康増進ライフスタイルプロフィール尺度のスマートフォンによる調査・簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)の調査をする。②リーフレットとDVDを用いて,75分程度のセミナーを行う。③直後,・PCCに関する知識,意識,行動・リーフレットとDVDの評価と意見をスマートフォンにより調査する。④6か月後・PCCに関する知識,意識,行動・健康増進ライフスタイルプロフィール尺度のスマートフォンによる調査と、・簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)調査を行う。 対照群(女子大学生100人): ①指定の場所で研究の説明と同意を得る。・対象者の属性・PCCに関する知識,意識,行動・健康増進ライフスタイルプロフィール尺度のスマートフォンによる調査・簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)の調査を行う。②6か月後・PCCに関する知識,意識,行動・健康増進ライフスタイルプロフィール尺度のスマートフォンによる調査と、・簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)調査を行う。その直後③リーフレットとDVDを用いて,75分程度のPCCセミナーを行う。④リーフレットとDVDの評価と意見をスマートフォンにより調査を行う。その後介入群と対照群の調査結果を分析し評価をする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
リーフレットとDVDの修正が遅れたため、次年度にリーフレットとDVDの作成予定である。修正分の作成が遅れたため、実際の調査ができていない。そのため、以下の経費が必要である。1.リーフレットとDVD作成費用2.簡易型自記式食事歴法質問票(BDHQ)購入費用 3.Web調査表作成費用4.謝礼金5.消耗品(印刷機、印刷機のインク、USB等)6.研究計画作成に使用する書籍
|