• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

多施設共同コホートを用いた睡眠状況と生活習慣病との関連の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19203
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関東京大学

研究代表者

高橋 真美  東京大学, 医学部附属病院, 看護師 (90865891)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード睡眠 / 肥満症 / 生活習慣病 / 多施設共同観察研究 / 多変量解析 / 縦断的解析
研究成果の概要

睡眠習慣が生活習慣病におよぼす影響の解明を目的に、まずは単一施設人間ドックの健常受診者5,518人を横断的に、1,515人を前向きに解析したところ、横断的な単変量・多変量解析の両方で、睡眠は肥満と有意に関連した。前向き観察研究の結果、肥満発症に対する睡眠のハザード比は6時間群に比べ6時間未満群で高く、7時間群で低い傾向を認めた。この結果をもとに大規模多施設共同コホート62,056人を解析したところ、横断・縦断的な解析のいずれも同様に有意な相関を認め、結果をまとめた論文を作成中である。7時間程度の睡眠時間の確保が、成人の肥満予防に有効である可能性が示唆され、前向き介入研究の計画を進めている。

自由記述の分野

予防医学・看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

睡眠の不足・過剰と生活習慣病との関連に関する多くの研究が、欧米を中心に実施されてきたが、日本におけるデータの集積・解析は乏しい。本研究により、肥満発症の予測因子が、望ましくない睡眠習慣(短時間睡眠)であることが示され、肥満予防対策の一つとして、成人男女ともに7時間程度の睡眠が有効である可能性が疫学的に明らかとなった。この結果をもとに『睡眠指導要領』を作成し、前向き研究【科研費22K11255】の準備を開始している。睡眠保健指導が、実際に睡眠時間を延長させるのか、肥満予防に寄与するのかを検証し、生活習慣病予防における食事・運動指導に並ぶ第三の柱「睡眠指導」を確立し、我が国の健康増進に貢献する。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi