• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

介護保険施設の看護職が倫理的問題を解決するための教育プログラムの開発と評価

研究課題

研究課題/領域番号 20K19211
研究機関愛知県立大学

研究代表者

藤野 あゆみ  愛知県立大学, 看護学部, 教授 (00433227)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード介護保険施設 / 看護職 / 倫理的問題 / 尊厳
研究実績の概要

介護保険施設(特別養護老人ホーム・介護老人保健施設)には、複雑かつ多様な倫理的問題が潜在することが指摘されている。介護保険施設の看護職が倫理的問題を見過ごすことなく、的確に捉えて倫理的問題を明確化し、高齢者にとって最善の選択肢を選んで実践することは喫緊の課題である。そこで、本研究では、高齢者の視点から介護保険施設の倫理的問題を明らかにし、介護保険施設の看護職が高齢者の意思を尊重しながら倫理的問題を解決するための教育プログラムを開発・実施し、その効果を評価することを目的とした。
当初、高齢者の視点から倫理的問題を明らかにする計画であったが、COVID-19の感染拡大の影響により、介護保険施設に入所する高齢者本人にインタビューをすることが難しく、研究計画を変更することになった。本研究の第1段階として、研究参加者を入所する高齢者からその家族に変更し、高齢者の家族に対して高齢者の尊厳についてインタビューをする計画に修正し、実施した。
その結果、家族は入所する高齢者が施設のスタッフから一律の対応をされるのではなく、固有の歴史をもった人として【ケアされることで、かけがえのない存在であることが保持される】と語った。一方、家族は、高齢者がスタッフからオムツ内で排泄することを強要される等、<本人の意思に反した方法で介助される>場面において高齢者の尊厳が【脅かされることで、その存在の輪郭が浮かび上がってくる】とも語った。家族にとって入所する高齢者の尊厳は、高齢者とスタッフおよび家族との関係性の中に位置づけられることが示唆され、介護保険施設のスタッフを対象にした倫理教育プログラムの開発の重要性が確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19の感染拡大の影響により本研究の研究計画の第1段階のインタビュー対象者を変更したこと、また協力施設を得ることが困難であり、インタビューの実施が遅れたため。

今後の研究の推進方策

インタビューの対象者数を増やし、分析を継続する。その後、インタビュー結果を基に、介護保険施設の看護職を対象とした教育プログラムを作成し、実施する。

次年度使用額が生じた理由

介護保険施設に入所している高齢者の家族にインタビューを実施したが、まだ予定数に達していないため、継続してインタビューを実施する計画である。そのため、インタビューにかかる費用として、交通費、謝金、テープ起こし代等が今年度も必要になる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 介護老人福祉施設に入所する高齢者の 家族がとらえる高齢者の尊厳2023

    • 著者名/発表者名
      藤野あゆみ,天木伸子,長谷部七重, 百々 望,百瀬由美子
    • 学会等名
      日本老年看護学会第 2 8 回学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi