研究課題/領域番号 |
20K19216
|
研究機関 | 第一薬科大学 |
研究代表者 |
渡邊 美保 第一薬科大学, 看護学部, 准教授 (70571313)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 高齢者 / リロケーション / 看護ケア |
研究実績の概要 |
本研究では、申請者が行ってきた高齢者のリロケーションを促進する看護ケアの研究成果をもとに、量的・質的アプローチを用いて『高齢者のリロケーションを促進するケアガイドライン』(以下、ケアガイドライン)の有用性、汎用性検証し、臨床活用を目指すことを目的としている。 高齢者のリロケーションを促進する看護ケアとは、転院に伴う生活・空間、対人的環境の変化に伴う高齢者の心身のダメージを緩和し、新しい環境への適応を促進するケアを意味する。 令和4年度は、回復期病院に勤務する看護師や慢性疾患看護専門看護師など臨床家を対象としたフォーカス・グループ・インタビューおよび質問紙調査を行う予定であった。しかし、COVID-19の感染拡大および妊娠に伴う産休・育休に伴い、計画していた研究が遂行できなかった。そのため、これまでの研究成果である高齢者のリロケーションを促進する看護介入の再構成・再吟味を行い論文にまとめ、学会誌に投稿した。また、高齢者のリロケーションを促進する看護ケアモデルの骨子案を作成するために必要な文献検討および情報収集を中心に実施した。 次年度は、高齢者のリロケーションを促進する看護ケアモデルの骨子案をもとに、フォーカス・グループ・インタビューの実施に向けて倫理審査委員会への申請および研究協力依頼を実施する。また、COVID-19の影響があるなかでも実施可能なオンラインでの方法を検討し、研究体制を整えていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本年度は、高齢者のリロケーションを促進するケアモデル案の作成準備を行った。その後、研究者・臨床家を対象としたフォーカス・グループ・インタビューを予定していたが、予定していた通りに計画が進まなかった。研究の進捗状況が遅れている理由として、妊娠に伴う学内業務との調整に時間を要したこと、産休・育児休暇による研究の中断が挙げられる。
|
今後の研究の推進方策 |
産休・育児休暇期間(令和4年12月までの予定)は研究を中断する。育児休暇明けの令和4年度は、高齢者のリロケーションを促進する看護介入の再構成・再吟味の研究成果をもとに臨床家を対象にした調査が実施できるように倫理審査委員会の承認を得る。 2023年度には、回復期病院に勤務する看護師などの臨床家や高齢者看護の研究家を対象に先行研究結果をもとに質問紙調査を行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2021年度はCOVID-19感染拡大によるオンライン授業への準備、学術集会の学会開催に向けた準備に時間を費やしたこと、妊娠に伴う産休・育児休暇の取得により研究の中断・延期が生じたため、予定通りに支出できなかった。2022年度は、研究が遂行できるように倫理審査委員会への研究計画書の申請および研究協力依頼等を実施していく。
|