• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

看護職が嚥下障害をより正確に臨床判断できるための新たな診断指標の確立

研究課題

研究課題/領域番号 20K19228
研究機関豊橋創造大学

研究代表者

西澤 和義  豊橋創造大学, 保健医療学部, 講師 (20767165)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード嚥下障害 / 診断指標 / 臨床判断 / 看護診断
研究実績の概要

本研究は,看護職が嚥下障害を正確に臨床判断するための診断指標を明らかにするため,嚥下障害の診断指標の内容妥当性検証を行うものである.2022年度は,2021年度に実施したデルファイ調査の結果の分析及び学術学会での発表を行った.
2021年度に協力の得られた摂食・嚥下障害看護認定看護師(認定看護師)275人を対象に3Roundで構成されるデルファイ調査を行った.デルファイ調査の分析は、3Roundの結果をもとに分析した.3Roundでコンセンサス基準に至らなかった診断指標は, Fehring(1987)のDiagnostic Content Validation model(DCVモデル)の分析から除外した.診断指標はDCVモデルに基づき,各回答者の評価結果を点数に換算し,各診断指標の平均値(DCV値)を算出した.DCVモデルの基準により,「major指標」「minor指標」「除外する指標」に分類し,診断指標リストの内容妥当性を分析した.
分析の結果,嚥下障害を表す程度に対する回答のコンセンサス基準を満たした項目は84項目中77項目であった.この77項目は、DCV値により,major指標(17項目),minor指標(46項目),除外する指標(14項目)に分類された.これにより,嚥下障害を表す診断指標63項目を明らかにすることができた,本研究の結果は,認定看護師の意見のコンセンサスが得られた結果によるものであり,内容妥当性がある診断指標と考える.
上記の研究結果は,第42回日本看護科学学会学術集会で口演発表をおこなった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2022年度中に,予定通り,デルファイ調査の分析を行い,学会発表することができた.研究開始時当初の予定では研究結果をより広く公表するために,論文投稿を完了することまでを予定していた.しかし,研究途中で発生した新型コロナウィルス感染拡大により,研究の進捗が遅れ,現在,英文誌の論文投稿に向け,論文作成中であるが,当初の3年の期間で完了することができていない.

今後の研究の推進方策

2022年度は,研究結果の学術集会での公表ができたが,論文として公表するまでに至っていない.そのため、研究期間を1年延長し,2023年度は研究結果の英文誌への論文投稿を行っていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

当初より,英文誌投稿に掛かる費用を計上していたが,まだ投稿できていないため,未使用である.そのため,2023年度はこの費用を使用して,英文誌への論文投稿を進めていく予定である.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 看護職が「嚥下障害」を臨床判断するための診断指標の内容妥当性に関する研究 ―デルファイ法を用いた再検証―2022

    • 著者名/発表者名
      西澤和義
    • 学会等名
      第42回日本看護科学学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi