研究課題/領域番号 |
20K19238
|
研究機関 | 新潟大学 |
研究代表者 |
堀田 かおり 新潟大学, 医歯学系, 助教 (90760851)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 女性自立高齢者 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、閉じこもり予防を促進する支援プログラムを開発するために、女性自立高齢者の強みを明らかにすることである。目的を達成するために、本年度は、女性自立高齢者の閉じこもり予防への取り組みについて文献検討や情報収集を行った。 まず、国内外の女性自立高齢者の閉じこもり予防への取り組みについて、幅広く文献を収集し、系統的に整理を行うためにシステマティックレビューのトレーニングプログラムに参加した。その後、地域在住の自立した高齢者の身近な地域における自主的な活動について国内外で発表された文献の整理を行った。 また、COVID-19の感染予防に十分留意し、時期を考慮しながら研究対象とする地域で女性自立高齢者が企画・運営しているサロンへ複数回の参加を行った。サロンでは、活動を行っている女性自立高齢者やサロンの利用者の様子を観察したり、女性自立高齢者にインタビューしたりすることによって、活動している女性自立高齢者との関係構築に努め、活動状況や活動を行っているグループの特性の把握を行った。女性自立高齢者は、サロンでの活動に参加することによって、活動を行う高齢者同士だけではなく、利用者とも交流や支え合う様子がみられた。 これらの文献検討と情報収集の実施によって、女性自立高齢者は身近な地域で開催しているサロンに参加することが外出する機会や地域で暮らす住民と交流する機会となっており、閉じこもりの予防に資すると考えられた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
女性自立高齢者の閉じこもり予防への取り組みについて、幅広く国内外の文献を収集し、系統的に整理を行うために、まずはシステマティックレビューのトレーニングプログラムに参加し、その後に文献検討を行った。 また、本年度は、COVID-19の影響から地域におけるサロンの開催は縮小され、開催時期も限定されていた。研究者のサロンへの参加について、サロンを運営している代表者と相談しながら慎重に検討し、実施した。
|
今後の研究の推進方策 |
次年度以降は、今年度の文献検討および地域で女性自立高齢者が企画・運営しているサロンへの参加によって明らかになった活動状況や活動を行っているグループの特性をもとに研究を推進する予定である。まずは、今年度に参加し、関係の構築に努めたサロンにおいて、女性自立高齢者の閉じこもり予防を促進するための強みを女性自立高齢者の視点から明らかにしていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
研究の進捗が計画当初よりも若干、遅れたため、調査研究実施のために計上していた予算の使用がなかった。次年度は、今年度に実施を予定していた調査研究も合わせて実施することにより、助成金を使用する。
|