• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

多死を迎える能登の健やかな看取り環境創造のための住民参加型まちづくりモデル

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19239
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
研究機関宮崎大学 (2023)
金沢大学 (2020-2022)

研究代表者

板谷 智也  宮崎大学, 医学部, 教授 (10765192)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード看取り / 在宅看護 / 在宅ケア / ACP / 終末期ケア / 終末期医療 / 訪問看護 / 訪問介護
研究成果の概要

実践活動:羽咋市内の訪問看護師と病棟看護師へのインタビュー調査を実施し、市民や臨床医の意識、専門職の知識と技術の向上要因を明らかにした。市民向けのアドバンス・ケア・プランニング(ACP)を促進する寸劇動画を作成し、市のホームページで公開した。また、臨床医向けACP研修会と、介護職員向け終末期研修会を実施。さらに住民と専門職が意見交換する市民講座も企画した。
成果:動画は多く再生され、地方新聞やテレビで報道されるなどの反響を得た。これらの活動を通じて、市内の事業所や専門職の連携が深まり、看取りや地域ケアについての対話が促進された。

自由記述の分野

在宅看護

研究成果の学術的意義や社会的意義

学術的意義:本研究は、高齢化地域での終末期ケア向上を図り、専門職が連携して住民の看取り意識を高める動画制作とACP促進の取り組みが在宅看取りに有効であることを示した。これにより、終末期ケアの教育や実践に新たな視点、および地域でのACPを促進するためのひとつのモデルが提供された。
社会的意義:動画の公開により住民が終末期ケアを理解し、自らの看取りを考えるきっかけとなった。地方メディアでの紹介や専門職の連携強化を通じ、地域全体でのケアの質向上に貢献した。2023年8月には市民公開講座を実施し、住民同士が対話する機会を設けた。これらの取り組みにより、地域全体でより良い看取り環境を構築する一助となった。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi