研究実績の概要 |
本研究では,認知症高齢者の問題行動(Behavioral and Psychological Symptoms of Dementia:BPSD)に対してランダム化比較試験によって,非薬物療法によるBPSDの緩和効果およびその効果に関連する神経生理学的指標を明らかにする。この結果からBPSDに対する非薬物療法の科学的根拠を示し,地域在住の認知症高齢者に対する効果的なBPSD緩和プログラムの開発へと発展させることを目的としている。本研究では,コミュニケーションロボットを用いたロボット介在活動(Robot Assisted Activity:RAA)を,非薬物療法として用いている。本課題に関連して,これまでに学会発表を3回(第21回日本早期認知症学会学術大会,2021年;第35回BME on Dementia研究会,2021年;第59回日本生体医工学会大会,2020年),学会誌への寄稿を3報(BME on Dementia研究会研究報告集,2021a,2021b,2020),査読付き雑誌への掲載を3報(Journal of Clinical Medicine, 2023; Japanese journal of Health Promotion and Physical Therapy,2020;Gerontology and Geriatric Medicine,2020)を行っている。また,第21回日本早期認知症学会学術大会(2021年)の発表演題(コミュニケーションロボットを使用したロボット介在療法が高齢者の脳神経活動に及ぼす影響―認知機能低下の有無による比較検討―)は,全41演題の中から「若手奨励賞」に選出され表彰された。
|