• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

職場での多文化共生の実現と外国人ケア労働者の定着を図るための支援プログラムの開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K19263
研究機関千里金蘭大学

研究代表者

佐藤 文子  千里金蘭大学, 看護学部, 准教授 (80512417)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード外国人ケア労働者 / 多文化共生 / 経済連携協定 / 職場定着
研究実績の概要

経済連携協定(EPA)による外国人労働者の受け入れに伴い、日本の医療・介護施設では徐々に国際化が進むものの、多文化共生の実現に向けた取り組みは殆どみられていない。それが要因としてあるためか、外国人ケア労働者が労働力として定着していないという課題が生じている。
このような状況を踏まえ、外国人労働者の職場定着を図るためのプログラムを検討するため、2020年度から本研究に取り組んでいる。研究初年度である2020年度は、新型コロナウィルス感染症による影響を大きく受け、予定していた研究計画に大幅な遅れが生じたが、2021年度には、外国人労働者を受け入れている医療施設(137施設)を対象にアンケート調査を郵送し、21施設から貴重な情報を収集することができた。
得られたアンケート結果うち、“多文化共生を促進するために効果的な支援と思うこと”について、KHCoderを使用して共起ネットワーク図を作成したところ、6つのサブグラフが示された。頻出頻度の多かった「文化」「理解」「職員」「受け入れる」を含むグループの回答例では、「受け入れ側である日本人職員自身の多文化理解を促進すること」「受け入れ側の施設職員が相手国の文化や生活習慣、国民性等を理解し、全体で協力支援できる体制を整える」などの記述がみられた。また、「国」「候補者」「情報」「発行」「EPA」から成るグループの回答例からは【EPA候補者や母国についての情報発信】と要約できた。それ以外にも、「少数」「受け入れ」「日本人」から成るグループについて、具体的な回答として「外国人だけのコミュニティをいつまでも続けて日本語が上達しない」「少数性なら溶け込みやすいが多数だとだめ」といった回答もあり、これらキーワードから【少人数での受け入れ】と要約できた。
今後、アンケートで得られたデータを用いて、更に分析を進めていく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウィルス感染症対策にかかる追加業務や行動制限が発生したため、当初の研究計画から大幅に遅れている状況である。当初の計画からは相当遅れたものの、2021年度に調査対象となる病院施設にアンケートを郵送し、回答を複数得ることができた。今後、分析を進めていく予定である。

今後の研究の推進方策

当初の研究計画からはかなり遅れている状況ではあるが、2021年度に実施したアンケート調査で得られた結果について、今後、更に分析を進めていく予定である。そして、国内外の学会や学術誌などに積極的に出していきたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

コロナによる影響に伴い、当初の実施計画が大幅に遅れる事態が発生した。そのため、補助事業期間延長の申請をし、承認を得ることができた。この延長期間の中で、研究を進めていく予定であり、それに伴う必要経費(学会発表、出張旅費、論文投稿代、英文校正代、書籍購入、文房具購入、等)などに使用予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Educational support for foreign nurses after passing the national examination in Japan2023

    • 著者名/発表者名
      Fumiko Sato
    • 学会等名
      26th East Asian Forum of Nursing Scholars
    • 国際学会
  • [学会発表] 外国人看護師候補者の受け入れ支援について2022

    • 著者名/発表者名
      佐藤文子
    • 学会等名
      第11回公衆衛生看護学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi