研究課題/領域番号 |
20K19264
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分58080:高齢者看護学および地域看護学関連
|
研究機関 | 関西福祉大学 |
研究代表者 |
濱西 誠司 関西福祉大学, 看護学部, 教授 (80633007)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 睡眠環境 / 災害医療 / 災害看護 / 避難所環境 / 災害用ベッド / 体圧分布 / 腰背部痛 / 被災者の健康管理 |
研究成果の概要 |
本研究課題では東日本大震災以降、避難所に導入されるようになった災害用段ボールベッドの寝具としての有用性を評価するために体圧分散能の評価を行った。まず、ダミーモデルを用いた研究では、段ボールベッドに毛布を敷いて使用するだけでは体圧の集中が改善されないことが確認された。次に、災害現場でも比較的入手しやすい梱包用気泡緩衝材をマットレスの代替品として使用してみたが、体圧分散効果は限定的であることが示された。さらに、段ボールベッドと折りたたみ式キャンプコットの睡眠の質を比較したところ、キャンプコットの方が体圧分散、寝返り回数、睡眠満足度、起床後の眠気等について優れていることが示された。
|
自由記述の分野 |
基礎看護学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究を通して、段ボールベッドは体圧分散能が低く、災害用に備蓄されている毛布を敷いても体圧を分散できないことが明らかになった。この結果は、段ボールベッド使用時にはマットレスを併用する必要があることを示唆しており、今後の研究の方向性を示す重要な知見を得ることができた。また、キャンプコットは段ボールベッドよりも体圧分散能が高く、睡眠満足度が高いことも示されたことから、個人備蓄用の簡易ベッドとしてはキャンプコットの方が有用であることが示された。これらの成果は、避難所における睡眠環境の改善に向けた具体的な提案となっており、社会実装に向けた基盤となる知見を社会に提供できたと考える。
|