研究課題
急激な社会的・経済的成長に伴う生活習慣の変容により、フィリピンにおける生活習慣病は増加の一途を辿っており、その対策は喫緊の課題である。その背景には,予防教育への支援や社会資源の不足によって,多くの人が診断を受けられていない若しくは診断遅延状態にあり,疾病予防についての意識も低いことが指摘されている。これらの知見から、フィリピンにおける生活習慣病予防には、フィリピンの文化や生活に根ざした支援を行うこと、限られた医療・社会資源の中でも運用可能な予防策を構築することが有効であることが示唆された。これらの知見から、フィリピンにおける生活習慣病予防には、フィリピンの文化や生活フィリピンにおける生活習慣病の増加を食い止めるためにはUHCの概念(Accessibility・Affordability・Availability・Acceptability)に基づいた衡平な予防策の構築が重要であると考えるが、フィリピンの保健システムを整備する上で保健医療人材の不足が課題であった。そこで、地域で活動するヘルスボランティア(BHW)の存在に着目した。その活動は住民の健康に関する情報提供や生活習慣病予防のためのエクササイズ等、地域全体の健康の維持・増進に寄与していた。しかしその一方で、BHWは生活習慣病予防について学ぶ機会が非常に少ないことがこれまでのフィールド調査から明らかとなった。我々は、フィリピンの50歳以上地域在住者168名を対象に生活習慣病の実態とその影響要因について明らかにした。その結果、参加者の半数以上が生活習慣病及びその予備軍であり、塩分過多の食生活やメリエンダ(フィリピン特有の間食文化)が高血圧や肥満を引き起こしていることを明らかにした。2023年度は、BHWの生活習慣病予防に対する意識や活動・役割についてデータをまとめ論文化し、教育プログラムの開発に向けて準備を進めた。
すべて 2024 2023 その他
すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (5件) (うち国際共著 4件、 査読あり 4件、 オープンアクセス 4件) 学会発表 (14件) (うち国際学会 9件)
Innovation in Aging
巻: 7 ページ: 1035-1036
Nursing & Health Sciences
巻: 2023 ページ: 1-8
10.1111/nhs.13055
The Journals of Gerontology. Series A, Biological Sciences and Medical Sciences
巻: 78 ページ: 1793-1798
10.1093/gerona/glad135
Healthcare (Basel)
巻: 11 ページ: 2424
10.3390/healthcare11172424
Collegian
巻: 30 ページ: 230-235
10.1016/j.colegn.2022.08.010