研究課題/領域番号 |
20K19294
|
研究機関 | 日本福祉大学 |
研究代表者 |
山本 さやか 日本福祉大学, 看護学部, 講師 (50760344)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 高齢者看護 / 認知症 / エンパワーメント評価 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、回復期機能をもつ病棟における認知症高齢患者のエンパワーメント促進された状態を明らかにすることとした。また、「回復期機能をもつ病棟の認知症高齢者のエンパワーメント評価ツール」の開発をするとともに、その影響要因を検討することである。 評価を行うことは、目標への到達度や取り組む過程での状況が明らかになり、さらに課題を明確にすることで,取り組みの意味や価値を見出すことができる重要な活動である。また、認知症高齢者は、自ら評価することの難しさはあるものの、エンパワーメントしていくためには認知症高齢者が自身で自己の状態を理解し、振り返ることができる力をもつことも重要な視点である。 研究計画に基づき、2021年度は文献検討を行い、「回復期機能をもつ病棟における認知症高齢患者のエンパワーメント評価ツール(案)」を作成した。学会参加による情報収集や専門家からのスーパーバイズにより、項目精選を行ったところである。現在、「回復期機能をもつ病棟における認知症高齢患者のエンパワーメント評価ツール(案)」は、7つの要素から成る33項目となった。カテゴリーとしては、「結びつき」「心身の安定」「からだの理解と適応」「自尊心の再構築」「自分らしい生活づくり」「社会にたずさわること」「将来像の具体化」が抽出された。今後、認知症高齢患者対象に調査を進めて、項目の精選:信頼性・妥当性(構成概念妥当性、基準関連妥当性)の検討を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス拡大の影響により、専門家からのスーパーバイズ等を受ける機会の調整に時間を要した。今後、研究方法についても一部変更を行う。これまで認知症高齢者のエンパワーメント評価ツールとして、看護師の立場(研究対象者:看護師)からの内容妥当性を検討した評価ツール作成を目指していたが、認知症高齢者のエンパワーメント評価ツールを作成するにあたり、認知症高齢者の立場(研究対象者:認知症高齢者)からの視点での項目内容の検討の重要性が高いと考えられた。それらをふまえて、研究方法の修正を行い、2022年度は研究実施に進む予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
評価ツール作成に向けて、2022年9月までに、回復機能を有する病棟に入院している認知症高齢患者10~20名に対して、パイロット・テストを実施する。そこで、評価ツールの表現、質問量、順序の適切性などを検討する。その後、2022年度~2023年度にかけて、研究対象者を拡大し、150~200名対象に本調査を行い、項目の精選:信頼性・妥当性(構成概念妥当性、基準関連妥当性)の検討を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染症の影響により、研究に遅れが生じており、研究調査に必要な経費が未使用となっているためである。研究計画の一部の修正を行ったため、今後研究目的達成に向けて、研究計画を遂行していく。2022年度~、認知症高齢者対象に研究調査を実施していく予定であり、研究調査に必要な経費(質問紙調査票等の資料作成に必要な物品、施設への交通費など)が必要になる。
|