• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

人工呼吸器関連肺炎の予防に対する排痰補助装置の集中治療領域への応用

研究課題

研究課題/領域番号 20K19304
研究機関千葉大学

研究代表者

黒岩 良太  千葉大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (40867660)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードMI-E / 理学療法 / リハビリテーション
研究実績の概要

本研究は、排痰補助装置であるmechanical insufflation-exsufflationが人工呼吸器関連肺炎の予防に対し、集中治療領域にてmechanical insufflation-exsufflationの安全性と人工呼吸器関連肺炎に対しての有効性について明らかにする研究である。
研究成果として、2021年度に開催された国際学会(World Physiotherapy Congress 2021 online)にて、後方的なMI-Eの安全性に関する研究の成果を発表した。具体的には、これまでmechanical insufflation-exsufflationを実施した症例のケースシリーズで、有害事象の発生状況をまとめたものである。そこでは、mechanical insufflation-exsufflationの実施した例で概ね問題とはならなかったが、ギラン・バレー症候群における自律神経障害合併例に対してmechanical insufflation-exsufflationを実施する場合は、徐脈性不整脈や血圧変動を助長させるリスクがあることから、適切なバイダルサインのモニタリングが必要なことが明らかとなった。
さらに、mechanical insufflation-exsufflationの安全性に関する後方的な研究をまとめたものをケースレポートの論文として執筆済みであり、今後へ英文誌へ投稿予定となっている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

後方的な研究としては、2021年に論文が掲載され、2021年度に国際学会発表を行ったため一定の進展があった。
一方、前向き研究においては、ICUにおける研究でCovid-19の影響により、患者家族への説明と同意のタイミングが研究開始の障壁となっていた。現在、前向き研究の遂行に向けて実務的な協議を継続している。

今後の研究の推進方策

前向き研究においては、研究を遂行するために実務的な協議を定期的に開催しており、関連部署に対し研究開始のための準備を実施していく。また、後方視的な研究のアップデートや人工呼吸器関連肺炎に対する副次的な研究も検討している。

次年度使用額が生じた理由

Covid-19の影響により前向き研究が開始できていないため、研究開始に必要な物品等の購入ができておらず次年度使用額が生じている。現在、研究開始に向けて実務的な協議を関係部署と行なっており、次年度中に開始予定となっているため、研究に必要な物品を揃えるために助成金を使用する予定。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] Adverse events of critically ill patients associated with mechanical in-exsufflation: A case series2021

    • 著者名/発表者名
      Ryota Kuroiwa, Takeshi Inagaki, Seiichiro Furukawa, Yohei Kawasaki, Atsushi Murata
    • 学会等名
      World Physiotherapy Congress 2021 online
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi