• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

VR等を用いた回想法と統合医療の融合型非薬物療法による認知機能低下抑制法の開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19308
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪大学

研究代表者

仁木 一順  大阪大学, 大学院薬学研究科, 助教 (00712879)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードデジタル治療 / 認知症 / 回想法 / バーチャルリアリティ
研究成果の概要

介護施設利用中の方合計40名にご協力いただき、ヘッドマウントディスプレイ(HMD)群20名、モニター群20名に分類した。週に1回、各回10分ほどのHMDあるいはモニターを活用した回想法を3か月実施し、開始前、3か月後に認知機能を評価した。また、各回想法セッション前後の不安の程度やセッション後の満足度や副反応を評価した。認知機能スコア変化量については、モニター群では3か月後には有意なスコア増加を示した。不安の程度は、両群ともに介入前に比べて介入後は有意に減少していたが、両群間に有意差は認められなかった。平均満足度は、HMD群よりもモニター群が有意に高かった。副反応は両群ともに認められなかった。

自由記述の分野

デジタル治療

研究成果の学術的意義や社会的意義

認知機能スコア変化の結果から、HMDよりもモニターを用いた回想法の方が認知機能の低下抑制に貢献する可能性が示唆された。また、モニター群の方がHMD群よりも満足度が有意に高かったことから、テレビ等で慣れ親しんでいるモニターの方が高齢者にとっては受け入れられやすく、HMDより大きな効果が得られたのではないかと考えられた。後期高齢者を対象とし、3か月間にわたるVR回想法の効果をHMDとモニターで比較した臨床研究は世界でも少ないため、本研究の成果は、DX時代の新たな認知症予防法を検討するにあたり貴重な知見となり得ると考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi