• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

唾液miRNA測定による認知症発症抑制機序の解明:アストロサイトに着目した検討

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19318
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関日本医療大学 (2022-2023)
北海道文教大学 (2020-2021)

研究代表者

小林 英司  日本医療大学, 保健医療学部, 講師 (20781272)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードアルツハイマー型認知症予防 / 身体活動 / アルツハイマー病理 / 死後脳研究 / 認知機能
研究成果の概要

アルツハイマー型認知症の発症予防メカニズム解明のため、認知症の無い90歳以上の高齢者40名の脳のアルツハイマー病変、認知機能、疾病、身体活動量、生活行動範囲、鬱、孤独、マイクロRNAを調査した。身体活動量の多さや生活行動範囲の広さは認知機能と関係していた。研究進行中に亡くなられた3名の方の脳内にはアミロイドβやタウ蛋白といった明らかなアルツハイマー病変がみられたが生前は認知症ではなかった。 この結果から、90歳以上の高齢者で、脳内にアルツハイマー病の病変があっても認知機能を正常に保つには、身体活動量や生活行動範囲を保つことが重要と考えられる。

自由記述の分野

認知症予防

研究成果の学術的意義や社会的意義

これまでの認知症予防研究で、脳内にアルツハイマー病変があっても認知症を発症していないケースに注目した研究は少なかった。本研究の結果、脳内にアミロイドβやタウ蛋白といったアルツハイマー病変があっても認知症を発症しない高齢者で生前の身体活動が保たれていたことは、脳内に病変があっても、薬物に頼らない認知症の発症予防が可能であることを示唆する。本研究成果は、多くのアルツハイマー病治療薬の実用化や費用対効果の課題解決が難渋する現状において、異常タンパク質の除去によらないアルツハイマー病治療法の開発の可能性を示唆し、また身体活動等の非薬物療法の効果を支持する点でも大きな社会的意義を持つと考える。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi