• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

頚椎固定時頚部アライメントと摂食嚥下機能の連関を基盤とした新規嚥下リハの開発

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19321
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関東北大学 (2023)
東邦大学 (2020-2022)

研究代表者

宮城 翠  東北大学, 医学系研究科, 助教 (70866574)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード嚥下障害 / 頚椎固定術 / 栄養 / とろみ調整食品 / 粘度
研究成果の概要

嚥下リハビリテーションにおいて高齢者では頚部可動性に制限があり、問題となる場合が多い。本研究では頚部可動性の制限が出る頚椎固定術後の嚥下障害要因として、術前の頚椎角度が術後嚥下障害と連関していた。また、術後嚥下障害の要因と術前要因の連関を解明すべく、近年高齢化している待機的開心術後の患者を対象に解析を行ったところ、術前栄養状態が術後嚥下障害発症に寄与していた。これらのことから、嚥下障害には患者の潜在的な因子が寄与する可能性に着目し、環境因子に目を向けた。嚥下障害の環境因子として大きな嚥下調整食品の中でもとろみを再現性高く調整するために、簡易とろみ度測定器を開発し、特許取得に至った。

自由記述の分野

リハビリテーション

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、高齢者の嚥下障害における頚部可動域制限に着目し様々な分野で成果を得た。これまで頚椎固定術後嚥下障害の発症は術中・術後因子が挙げられていたが、術前の頚椎角度により咽頭面積の狭い状態が、術後嚥下障害発症因子になることが明らかとなった。更に高齢者は外科的介入後に、潜在的な嚥下機能の脆弱性が顕在化する可能性も示唆された。この2つの事から嚥下障害と潜在的な問題点に注目し、嚥下調整食品の問題点を抽出した。嚥下調整食品の中でもとろみは作成者や施設によってバラツキがあることが問題となった。そこで、簡易的にとろみ濃度を数値化出来るトロマドラーを作製し、介護の現場での活用をめざしている。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi