研究課題/領域番号 |
20K19336
|
研究機関 | 大阪府立大学 |
研究代表者 |
西山 菜々子 大阪府立大学, 総合リハビリテーション学研究科, 助教 (60824969)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | コンピテンシー / リハビリテーション専門職 / 終末期がん患者 / 緩和ケア病棟 |
研究実績の概要 |
近年、がんリハビリテーションは拡大傾向にあり、その科学的根拠が集積されつつある。しかし、その一方で、予後の限られた終末期がん患者を対象とした研究はほとんど無く、その有効性や推奨される具体的な介入内容は明らかにされていない。これは患者の不利益となるだけでなく、終末期がん患者に関わるリハビリテーション専門職のバーンアウトにつながってしまう可能性もある。 本研究は、混合研究法デザインを用いて計画したものであり、①質的研究として緩和ケア病棟入院患者に対するリハビリテーションに熟練したリハビリテーション専門職へのフォーカスグループインタビューを行い、②その結果を基に質問紙を設計し、③量的研究として大規模質問紙調査を施行し、④これらの結果を統合的に分析して、終末期がん患者に関わるリハビリテーション専門職のコンピテンシー(成果につながる行動・思考特性)および職種による強みの違いを同定することを目指している。 第2年度(2021年度)は、緩和ケア病棟入院患者に関わるリハビリテーション専門職(作業療法士または理学療法士)を集めてフォーカスグループインタビューを行う計画であった。 オンライン(非対面)形式での実施についても検討したが、グループインタビューという性質上、オンラインでは意見が出づらいことなどから、対面集合できる時期を待っていたが、2021年度も新型コロナウィルス感染症の感染拡大の状況が終始続き、移動制限ならびに集合型会議の開催制限が生じたこと、また2021年度はスタッフ側の感染や濃厚接触などでの出勤制限などが生じるなど医療提供体制の維持自体が危ぶまれる状況にもなっていたことから、インタビュー対象との調整が難しく、計画通りの実施が困難であった。 この間、混合研究デザインでの研究論文や緩和ケア領域のコンピテンシーに関する国内・国外の類似先行研究の文献収集と分析を行うなどした。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大による影響が終始続き、移動・集合機会の制限、ならびに、研究のインタビュー対象者との調整に制約が生じ、当初予定の調査の実施が困難となったため、遅れている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度はワクチンや治療薬の開発により感染拡大による制限が緩和されると予測できることから、まずは、実施を計画している対面集合形式の緩和ケア病棟入院患者に関わるリハビリテーション専門職のフォーカスグループインタビューを完了する。 インタビュー後に計画する②質問紙の設計、③質問紙調査<量的研究>④結果の統合・分析として、終末期がん患者に関わるリハビリテーション専門職のコンピテンシーおよび職種による強みの違いの同定、を効率的に実施できるよう、質問紙調査の準備作業なども先行して進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の影響により、フォーカスグループインタビューが実施できていないため、インタビュー対象者を招集するための旅費・謝金、インタビュー協力者(心理学専門家)の謝金などの予算を執行できなかった。次年度はフォーカスグループインタビューを実施できるよう調整し、計画を進めている。
|