• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

運動観察とミラーシステムへのtDCSの併用による上肢運動機能回復の促進

研究課題

研究課題/領域番号 20K19346
研究機関山形県立保健医療大学

研究代表者

鈴木 栄三郎  山形県立保健医療大学, 保健医療学部, 助教 (20823298)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード運動観察 / ミラーニューロンシステム / tDCS
研究実績の概要

本研究は、他者の運動を観察する運動観察とその神経基盤の一つとされるミラーニューロンシステム(Mirror neuron system:MNS)への経頭蓋直流電気刺激
(Transcrania direct current stimulation:tDCS)の併用による脳卒中後の上肢機能回復の促進効果とその効果機序を明らかにすることを目的としている。
今年度は、運動を観察する時間の違いがMNSの活動性や手指の運動能力に及ぼす影響を検証した。対象は健常成人とし、異なる観察時間での運動観察療法の介入前後でMNS活動と手指運動能力の変化を比較した。MNSの活動性は運動共鳴(Motor resonance:MR)と呼ばれる、運動観察中の一次運動野への単発の経頭蓋磁気刺激(Transcranial magnetic stimulation)により手内筋に誘発される運動誘発電位の振幅の増幅率で評価した。手指運動nouryouの行動学的評価には、片手での2つのボール回転動作を採用し、ボール回転数やエラー試行数(ボールの接触や落下)を計測した。運動観察は他者のボール回転動作を1分、2分、または3分観察する条件、幾何学模様を2分観察する対照条件とした。結果、2分間の他者の運動観察が対照条件や他の観察時間の条件よりもMNS活動性を増大させ、手指運動能力を向上させることが明らかになった。
今後は、これらの基礎データを踏まえて、MNSへのtDCSによる神経修飾と2分間の運動観察による運動観察療法を併用した介入を行い、その効果をMNS活動性および手指運動能力の変化から検証していく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

Covid-19の影響により患者を対象とした研究計画の遂行が困難となったことや、各種データ計測における条件設定の検証に時間を要したことが理由として挙げられる。

今後の研究の推進方策

Covid-19の影響により当初予定していた患者を対象としたデータ計測が困難となったため、健常成人を対象とした基礎研究の強化に切り替えて研究をすすめる。より詳細なデータ計測や介入条件の設定を見直し、質の高い基礎研究の遂行を目指す。

次年度使用額が生じた理由

患者を対象とした研究計画を中止したため、関連する人件費、謝礼、消耗品、論文投稿関連費用等の予算が残り、次年度使用額として生じた。今後は健常者を対象とした基礎研究を強化するために、物品費、謝礼(被験者数を増やす)、論文投稿関連費用として使用する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 運動観察療法における異なる観察時間がミラーニューロンシステムの活動性および手指運動機能に与える影響2023

    • 著者名/発表者名
      佐々木杏莉、鈴木栄三郎、本間康太郎、村成幸、鈴木克彦
    • 学会等名
      第60回日本リハビリテーション医学会学術集会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi