• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

地域在住高齢者の生活・就労におけるプレフレイル改善促進因子の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19364
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

今岡 真和  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40780961)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプレフレイル / 地域在住高齢者 / 就労 / 生活習慣 / 運動機能 / 認知機能 / ICT / 抑うつ
研究実績の概要

地域在住高齢者の生活・就労におけるプレフレイル改善促進因子の解明を目的に2020年から取り組みを実施した。大きな目的として、地域在住高齢者の半数がプレフレイルの状態であることが知られており、この状態は健常な高齢者と比較して新規要介護リスクが上昇するため、改善に向けた取り組みが重要である。一方、運動など積極的な改善に向けた取り組みは有効性が報告されるが、継続性に疑問が残ることから、生活や就労といった恒常的に実施している生活の中からフレイル改善につながる因子を同定することを目的として実施を計画した。
しかしながら、本事業採択後新型コロナウィルス感染症の影響により地域における調査活動は大きな制限を受けた。そのため、2020年、2021年は郵送法による調査を行った。結果として、緊急事態宣言下となった本邦において2019年の時点で抑うつを有していた者はロコモティブシンドロームスコアが有意に上昇していることを明らかとした。
加えて、2022年には当初予定していた横断的なヘルスチェック事業を再開出来た。生活・就労の面からの解析では、就労高齢者は認知機能のうち注意機能が高いこと、デジタルリテラシーが高いことなど、就労している高齢者が老年症候群を遠ざけるような背景がある可能性が明らかとなった。ただし、プイフレイル改善に関する要因は不明のままである。実測調査は2022年に再開したためプレフレイルから改善する要因の因子調査は2023年調査を追加で行い、引き続きプレフレイル改善因子と解明を行う。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (13件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 地域在住高齢者における緊急事態宣言後のロコモ度,抑うつ状態の変化について2022

    • 著者名/発表者名
      今岡真和 中村美砂 田崎史江 中尾英俊 今井亮太 肥田光正 武田雅俊
    • 雑誌名

      理学療法ジャーナル

      巻: 56 ページ: 1231-1237

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Association between chronic pain with presarcopenia and central sensitization in Japanese community-dwelling older adults: A cross-sectional study2022

    • 著者名/発表者名
      Imai Ryota、Imaoka Masakazu、Nakao Hidetoshi、Hida Mitsumasa、Tazaki Fumie、Inoue Takao、Orui Junya、Nakamura Misa
    • 雑誌名

      Medicine

      巻: 101 ページ: e29998~e29998

    • DOI

      10.1097/MD.0000000000029998

    • 査読あり
  • [学会発表] オンライン動画視聴の有無とロコモ25スコアの変化について2023

    • 著者名/発表者名
      今岡真和、中村美砂、田崎史江、井上貴雄、大類淳矢、今井亮太、肥田光正、武田雅俊
    • 学会等名
      第1回日本老年療法学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者における口腔機能低下の関連要因について2023

    • 著者名/発表者名
      今岡真和、中村美砂、肥田光正、田崎史江、今井亮太、井上貴雄、大類淳矢
    • 学会等名
      第8回日本栄養嚥下理学療法研究会学術大会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の精神心理的フレイル有症率と関連要因について2023

    • 著者名/発表者名
      今岡真和、中村美砂、田崎史江、今井亮太、肥田光正
    • 学会等名
      第8回日本精神心理理学療法学会
  • [学会発表] 抑うつ状態がロコモスコア悪化に与える影響~コロナ禍パネルデータ解析から~2023

    • 著者名/発表者名
      今岡真和、中村美砂、田崎史江、井上貴雄、大類淳矢、今井亮太、肥田光正、中尾英俊
    • 学会等名
      第8回日本精神心理理学療法学会
  • [学会発表] ヘルスチェックに参加した地域在住高齢者におけるサルコペニアと認知機能の関連性について2023

    • 著者名/発表者名
      高松昌太朗、今岡真和、一ノ瀬航、今井亮太、中村美砂
    • 学会等名
      第8回日本精神心理理学療法学会
  • [学会発表] マルチレーヤーパーセプトロン分析を活用した高齢者のプレフレイルとデジタルリテラシーの関連について2023

    • 著者名/発表者名
      第8回日本精神心理理学療法学会
    • 学会等名
      第1回リハビリテーションDX研究会
  • [学会発表] 簡易な機械学習ツールを用いた外反母趾評価の試み2023

    • 著者名/発表者名
      肥田光正、今井亮太、中尾英俊、今岡真和
    • 学会等名
      第1回リハビリテーション医療DX研究会
  • [学会発表] 域在住高齢者における身体的フレイルとうつ傾向との関連について2023

    • 著者名/発表者名
      一ノ瀬航、今岡真和、今井亮太、高松昌太朗、中村美砂
    • 学会等名
      第8回日本精神心理理学療法学会
  • [学会発表] 地域在住高齢者の主観的健康感とADL動作の困難さとの関連について2023

    • 著者名/発表者名
      伊藤里紗、今岡真和、中村美砂、田﨑史江、肥田光正、今井亮太
    • 学会等名
      第62回近畿理学療法学術大会
  • [学会発表] コロナ禍における地域在住高齢者の就労と運動・認知機能の関連について2022

    • 著者名/発表者名
      今岡真和、中村美砂、田崎史江、肥田光正、中尾英俊、今井亮太
    • 学会等名
      日本予防理学療法学会第7回サテライト集会
  • [学会発表] 地域在住高齢者のコロナ禍における運動機能変化についての縦断的検討2022

    • 著者名/発表者名
      今岡真和、中村美砂、田崎史江、井上貴雄、大類淳矢、今井亮太、肥田光正、中尾英俊、武田雅俊
    • 学会等名
      第64回日本老年医学会学術集会
  • [学会発表] COVID-19の影響下における地域在高齢者のロコモティブシンドロームと抑うつの調査2022

    • 著者名/発表者名
      田崎史江 大類淳矢 井上貴雄 白岩圭悟 今岡真和
    • 学会等名
      第90回和歌山医学会総会
  • [学会発表] 地域居住高齢者の疼痛関連要因が作業参加に与える影響2022

    • 著者名/発表者名
      井上貴雄 大類淳矢 田崎史江 今井亮太 今岡真和
    • 学会等名
      第56回日本作業療法士学会
  • [備考] 今岡研究室

    • URL

      https://imaoka-labo.work/

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi