• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域在住高齢者の生活・就労におけるプレフレイル改善促進因子の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19364
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関大阪河崎リハビリテーション大学

研究代表者

今岡 真和  大阪河崎リハビリテーション大学, リハビリテーション学部, 准教授 (40780961)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードプレフレイル / ロコモ―ティブシンドローム / 地域在住高齢者 / 就労 / 抑うつ / 生活習慣 / 運動機能 / 認知機能
研究成果の概要

地域在住高齢者の生活・就労におけるプレフレイル改善促進因子の解明を目的に2020年から取り組みをしたが、コロナ禍となり実測調査が出来ない状態が続いた。そのため、郵送法を取り入れて地域在住高齢者のロコモティブシンドロームスコアの調査を継続実施した。結果として、コロナ禍となり実測調査ができない時期があり、緊急事態宣言下に抑うつを有していた者はロコモティブシンドロームスコアが有意に上昇していることを明らかにした。

自由記述の分野

公衆衛生

研究成果の学術的意義や社会的意義

プレフレイルに対する生活や就労の影響や要因分析はコロナ禍のため、十分に分析が出来なかった点は今後の課題であった。ただし、コロナ禍の調査から平時に精神的な抑うつ傾向がある高齢者は、そうで無い高齢者と比較して、コロナ禍でロコモティブシンドロームスコアが有意に悪化していた。そのため、メンタルヘルスが低下しないように日ごろから取り組むことが、有事のロコモティブシンドローム悪化を防ぐ可能性を示すデータであり、大きな意義がある成果だと考える。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi