• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

脳卒中後の痙縮の病態解明および電気刺激療法の適応の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19365
研究機関畿央大学

研究代表者

中村 潤二  畿央大学, 健康科学部, 研究員 (30793723)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード痙縮 / 脳卒中 / 電気刺激療法 / 前庭脊髄路 / 運動障害 / リハビリテーション
研究実績の概要

痙縮は、種々の筋緊張調節に関わる神経機構の障害や、末梢組織の拘縮による弾性低下が影響すると考えられているが、その病態は多様であり、メカニズムは明らかではない。痙縮には、脊髄反射回路の興奮性を促通させる機能をもつ前庭脊髄路との関連が報告されているが、痙縮と前庭脊髄路の関係性を調査した研究は非常に乏しい。また多様な病態を示す痙縮に対して、その症例の病態に応じた適応や治療効果は検討されていない。本研究の第一目的は、脳卒中後の痙縮の病態を解明するために、痙縮と前庭脊髄路との関連について検証することである。また第二目的は、痙縮に対する電気刺激療法の最大限の効果を得るために、各症例の病態を踏まえ、電気刺激療法の適応を検証することである。
痙縮と前庭脊髄路との関係を検討するために、前庭系を経皮的に電気刺激した後に、ヒラメ筋H反射を計測し、H反射の変調の程度から、前庭脊髄路興奮性の機能を評価可能とされる計測法を、脳卒中患者に対して実施し、調査を開始した。またその計測法を臨床応用するための事前調査として、同計測法を用いて姿勢の違いが前庭脊髄路興奮性に与える影響について国際誌であるExperimental Brain Research誌に公表した。健常者における同計測法の再現性、前庭脊髄路興奮性の左右差や姿勢制御との関連について国際誌 Neuroscience Letters誌に投稿し、2021年度に掲載が決定している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

実験1の「痙縮と前庭脊髄路の関連性」については、脳卒中患者に、前庭系への経皮的な電気刺激を用いた前庭脊髄路の神経生理学的評価を実施し、症例数を蓄積中であり、今後前庭脊髄路との関連について検討予定である。
実験2の「痙縮に対する電気刺激療法の効果および適応」については、脳卒中患者に対して電気刺激療法の前後での痙縮や前庭脊髄路興奮性の機能評価、歩行能力の評価を実施予定であった。歩行能力の評価には、当初予定していた圧力計式歩行解析装置の使用が困難となり、代替装置に変更予定であったが、COVID-19の影響があり、装置の準備が困難であった。また歩行評価に三次元動作分析装置も使用するために、購入、設置したが安定した計測のためには測定環境が不十分であり、今後充足させることを検討中である。

今後の研究の推進方策

第一実験である「痙縮と前庭脊髄路の関連性」については、脳卒中患者に対する前庭脊髄路興奮性の機能評価を継続して調査していく。実験2の「痙縮に対する電気刺激療法の効果および適応」については次年度以降に計測のための測定環境を整え、調査を開始できるように準備していく。また電気刺激療法以外にも他の物理療法が痙縮に与える影響についても調査していく。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Posture influences on vestibulospinal tract excitability2021

    • 著者名/発表者名
      Tanaka Hiroaki、Nakamura Junji、Siozaki Tomoyuki、Ueta Kozo、Morioka Shu、Shomoto Koji、Okada Yohei
    • 雑誌名

      Experimental Brain Research

      巻: 239 ページ: 997~1007

    • DOI

      10.1007/s00221-021-06033-8

    • 査読あり
  • [備考] 畿央大学 プレスリリース

    • URL

      https://www.kio.ac.jp/topics_news/42560/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi