研究課題/領域番号 |
20K19375
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分59010:リハビリテーション科学関連
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
田中 伸弥 名古屋大学, 医学部附属病院, 理学療法士 (50866449)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 身体活動量 / 身体機能 / 周術期 / 胸腹部外科 / フレイル / サルコペニア / リハビリテーション / 運動療法 |
研究成果の概要 |
胸腹部外科の身体機能を維持・向上するための医学的管理法は未だ確立されていない.そこで,胸腹部外科患者を対象として,術前の身体機能と術後の臨床転帰との関連(研究1),術後早期の身体活動量モニタリングの導入が身体機能の維持・改善に有用であるか否か(研究2)を検討することを本研究の目的とした.その結果,術前の身体機能低下は術後早期の合併症発生率上昇ばかりではなく生命予後悪化とも密接に関連することが明らかとなり,術後身体活動量モニタリングは身体機能改善につながる可能性が示された.
|
自由記述の分野 |
リハビリテーション
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,周術期患者の身体機能や身体活動量に焦点を当てて調査を行い,その実態や生命予後との関連を検討した.近年,周術期の管理項目として身体機能および身体活動量は注目を集めているにも関わらず,これらの医学的管理法は確立されておらず,日々の臨床に組み込まれていない.本研究は,胸腹部外科患者における身体機能と身体活動量の臨床的意義を改めて見出し,円滑な社会復帰や生命予後を改善させるための医学的管理法の確立に貢献することができたと思われる.
|