• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

筋と脊髄を繋ぐ人工神経接続による脊髄損傷後の運動機能回復とその作用機序の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19377
研究機関京都大学

研究代表者

兼重 美希  京都大学, 医学研究科, 助教 (40867868)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脊髄 / 筋 / 一次運動野 / 電気刺激 / 脊髄損傷 / 機能回復
研究実績の概要

本研究は、不全麻痺を呈する不完全脊髄損傷を対象に、麻痺肢の減弱した随意筋活動を使って、損傷より下位の脊髄を電気刺激する筋ー脊髄間人工神経接続を開発し、脊髄損傷後の運動機能の回復と機能回復に内在する神経機序を解明することを目的としている。 当該年度は、頸髄C4/C5損傷によって上肢の不全麻痺を呈したサルに麻痺肢の筋活動依存的に損傷より下位の頸髄を刺激する筋ー脊髄間人工神経接続によるリハビリテーションを行っている最中に取得した脊髄からのアウトプット、一次運動野神経活動、行動データの解析を終えた。その結果、筋ー脊髄間人工神経接続によるリハビリテーションは脊髄損傷後の運動機能を回復させること、その際、脊髄からのアウトプットは上昇し、一次運動野神経細胞活動の変調は減少することがわかった。これらの研究成果は、第45回日本神経科学大会および第16回モーターコントロール研究会で発表した。 また、上記の実験を行う過程で得られた結果である「健常サルの随意運動中の脊髄刺激は、150-1350μAの刺激強度を用いることで、随意筋活動およびトルクをブーストできる」について、論文を出版した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

実験データの取得および解析を終え、論文執筆準備中であるため。

今後の研究の推進方策

論文を執筆する。必要に応じて追加解析を行う。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] Tuning of motor outputs produced by spinal stimulation during voluntary control of torque directions in monkeys2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneshige Miki、Obara Kei、Suzuki Michiaki、Tazoe Toshiki、Nishimura Yukio
    • 雑誌名

      eLife

      巻: 11 ページ: 1-27

    • DOI

      10.7554/eLife.78346

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Enhanced spinal outputs are associated with compensatory changes in cell activities of monkey motor cortex through motor recovery after spinal cord injury2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneshige M, Obara K, Suzuki M, Tazoe T, Nishimura Y.
    • 学会等名
      第45回日本神経科学大会
  • [学会発表] 脊髄損傷後の運動機能の回復過程において、増大した脊髄のアウトプットは、一次運動野神経細胞活動の変調の減少と関連する2022

    • 著者名/発表者名
      Kaneshige M, Obara K, Suzuki M, Tazoe T, Nishimura Y.
    • 学会等名
      第16回Motor Control研究会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi