• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

筋と脊髄を繋ぐ人工神経接続による脊髄損傷後の運動機能回復とその作用機序の解明

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K19377
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分59010:リハビリテーション科学関連
研究機関京都大学 (2022-2023)
公益財団法人東京都医学総合研究所 (2020-2021)

研究代表者

兼重 美希  京都大学, 医学研究科, 助教 (40867868)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード脊髄 / 筋 / 電気刺激 / 一次運動野 / 機能回復
研究成果の概要

本研究では、頸髄の不完全損傷によって上肢の不全麻痺を呈したサルを作製し、麻痺肢の減弱した随意筋活動を使って、損傷より下位の脊髄を電気刺激する筋ー脊髄間人工神経接続を開発した。そして、筋ー脊髄間人工神経接続によるリハビリテーション中の脊髄からのアウトプット、一次運動野神経活動、行動データを同時に記録した。その結果、 筋ー脊髄間人工神経接続によるリハビリテーションは脊髄損傷後の運動機能を回復させること、その背景には脊髄からのアウトプットは上昇し、一次運動野神経細胞活動の変調は減少することがわかった。本成果は学会発表し、一部の結果を論文として出版した。残りの結果についても論文投稿準備中である。

自由記述の分野

神経科学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究により、脊髄損傷後の残存した筋活動依存的に損傷下の脊髄を電気刺激する筋ー脊髄間インターフェースは、脊髄損傷後の運動機能の回復に貢献することがわかった。またその背景には、損傷下の脊髄および損傷より上の一次運動野における可塑的な変化があることが明らかとなった。本手法は、脊髄損傷者の新たなリハビリテーションとして期待される。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi