• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

高齢心不全患者のICFに基づいた生活行為障害モデルの確立と新しい介入手法の検証

研究課題

研究課題/領域番号 20K19378
研究機関広島大学

研究代表者

塩田 繁人  広島大学, 病院(医), 作業療法士 (30809025)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード生活行為 / ICF / 質的研究 / 心不全 / SCAT / 息切れ / ADL / IADL
研究実績の概要

慢性心不全患者4名を対象にインタビュー調査を実施した(全例女性).インタビュー内容をSCATフォームに入力し,テクスト中の注目すべき語句を抽出し,ICFコードに変換した.質的分析の結果,慢性心不全患者が困難さを感じている生活行為は,d6200買い物やd6302居住部分の掃除,d6400衣服の洗濯と干す,d6600夫の介護,d5402靴・靴下の着衣が抽出された.これらの生活行為におけるd4300持ち上げる,d4302腕に抱えて運ぶ,d4303肩・腰・背に担いで運ぶ,d4402操作すること,d4500短距離歩行,d4501長距離歩行,d4502屋外の歩行,d4551段差昇降を含む工程で息切れやつらさを感じていた.また,息切れやつらさを軽減するため,d5701休憩しながら作業をすることやd1750ゆとりをもって予定を立てること,e1150長柄ほうきやワイパーシートの利用,e1201歩行車やカートを用いること,e310・e410家族に買い物や重い物の運搬を手伝ってもらうこと,e5400ノンステップバスの利用,e5800介護保険サービスの利用などで対応していた.これらのICFコードを用いて障害モデルとその対応方法を作成し,『心不全の息切れを軽減する生活行為ガイドブック』を作成した.
このガイドブックを用いた指導が心負荷を軽減するかを検証するため予備実験を実施した.対象は20歳代の健常男性1名.非侵襲インピーダンス式心拍出量計PhysioFlowを用いて,更衣・洗濯・掃除・物品の運搬・階段昇降の5つの生活行為を実施中の心拍出量を測定した.測定は通常動作,5分間の安静,ガイドブックを用いた指導後に順次実施した.各活動工程の心拍出量CO最大値(L/min)を抽出し,通常動作と指導後で比較検証した結果,更衣・掃除・物品運搬・階段昇降において指導後の心拍出量最大値が減少した.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 心拍出量計PhysioFlowを用いた生活活動の心拍出量測定の試み2023

    • 著者名/発表者名
      塩田繁人
    • 学会等名
      第29回日本心臓リハビリテーション学会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi