研究課題/領域番号 |
20K19382
|
研究機関 | 千葉県立保健医療大学 |
研究代表者 |
江戸 優裕 千葉県立保健医療大学, 健康科学部, 准教授 (20743694)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2025-03-31
|
キーワード | 足部 / 運動連鎖 / 歩行 |
研究実績の概要 |
本研究は足部運動と歩行時の下肢関節運動との関連を分析することにより、足部運動が歩行にどのように影響するかを明らかにするものである。その上で、臨床現場で実用可能な歩行コントロールのための足部評価法と介入法を見出す。これにより、本研究は下肢関節疾患の病態運動の改善や健常者の障害予防のための足部介入への基盤となるとともに、経験則に基づいて行われている足底板等の介入に対してエビデンスを提供するものである。 当該年度の成果の概要としては、健常若年者を対象に三次元動作解析装置と床反力計を用いて歩行時の下肢運動や足部と下腿の運動連鎖の動態計測を行った結果から、歩行時の膝関節と足部の運動の関係について検討した。具体的には、膝関節運動を高精度に計測可能なPoint cluster technicと、足部を複数セグメントに分けて計測可能なOxford Foot Modelを併用した歩行解析と運動連鎖の動態解析の結果を用い、歩行時の膝関節運動に関与する足部運動について、足部と下腿間の運動連鎖を踏まえて多変量解析を行った。その結果、立脚中期に後足部外方傾斜が小さく、下腿回旋の運動連鎖が大きいほど膝関節屈曲位となることや、立脚期を通じて下腿外方傾斜と下腿回旋の運動連鎖が大きいほど膝関節内反位となることが明らかになった。交絡因子の可能性や因果関係については引き続き検討の余地があるものの、歩行時に足部運動が膝関節運動に影響することを示す基礎知見となった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルスの流行により実験機関の倫理審査が遅れたことと、複数波の感染拡大による実験遂行の遅延を取り戻せていないため。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続きデータ収集を遂行するとともに、解析して学会および論文発表を行う計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度に予定していたデータ収集・分析等が十分に遂行できなかったため、当該年度の使用計画を次年度に持ち越す。
|