• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

侵害性の高い痛み刺激による脳内血流調節系の制御機構の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K19387
研究機関帝京平成大学

研究代表者

守屋 正道  帝京平成大学, 健康医療スポーツ学部, 助教 (80848135)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳血流 / 侵害刺激 / コリン作動性 / 交感神経 / マイネルト基底核
研究実績の概要

体性感覚機械刺激は局所制御および広汎性投射を介して局所的あるいは広汎な脳血流応答を誘発する.素早い応答を必要とする頭頚部侵害刺激に対する局所的脳血流応答の時間的・皮質部位依存的特性とその機構を解明する目的で,ラット角膜刺激誘発脳血流応答のin vivo可視化解析を行った.Urethane麻酔下人工呼吸下のFischer系雄性ラットでlaser speckle contrast imaging(25 Hz標本化後1 Hz平滑化)を用いて嗅球後部から後頭皮質尾側部までの脳血流を可視化した.胸髄横切断下に全身血圧を維持し角膜表面を2.0 gのvon Freyフィラメントで30秒間,3回/sの頻度で用手的に機械刺激した.角膜機械刺激は広範な両側性の皮質脳血流増加を引き起こした.この脳血流増加応答は,methyl atropine (5 mg/kg, i.v.)投与下にも残存したがatropine H2SO4 (5 mg/kg, i.v.)投与後,有意に減弱した.以上の結果から,角膜刺激による脳血流応答に全身血流調節系とは独立の脳内ムスカリン受容体依存的調節機構が関与することが明らかになった.三叉神経系からおそらくはMeynert核コリン作動性広汎性投射を介した脳血流制御機構の存在が想定された.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

第2研究の一部(脊髄切断によって血圧の影響を除外した状態での実験・解析)が終了していたが,第2研究の二部(薬理的手法を用いたコリン作動性の関与についての検証)に時間を要した.これはマイクロマニピュレーターを用いてマイクロシリンジを脳内に挿入しGABA受容体作動薬muscimolを注入する実験系であるが,前脳基底部マイネルト核への注入手技獲得に難渋した.

今後の研究の推進方策

これまでの研究を詳細に解析し1つの論文にまとめる作業に入っている.また,第3研究(化学遺伝学手法を用いた脳血流制御機構の同定)を進めていく予定である.

次年度使用額が生じた理由

実験が遅延している関係で計上している予算を執行できていない.今年度に持ち越して使用したいと考えている.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] ラット角膜の機械的侵害刺激に対する脳血流応答の時空間特性2021

    • 著者名/発表者名
      守屋 正道
    • 学会等名
      第74回日本自律神経学会総会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi