• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

小脳および前庭器官への電流刺激が小脳抑制ならび前庭脊髄路興奮性に与える影響

研究課題

研究課題/領域番号 20K19390
研究機関新潟医療福祉大学

研究代表者

犬飼 康人  新潟医療福祉大学, リハビリテーション学部, 准教授 (20757801)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小脳 / 前庭器官 / 非侵襲的脳刺激 / ノイズ電流 / バランス機能
研究実績の概要

加齢に伴い顕著となる高齢者のバランス障害は,転倒を引き起こす危険因子である.したがって,バランス障害に対する効果的な治療法の開発は,高齢者の転倒予防に貢献すると考えられる.本研究課題は,バランス機能を向上させることが報告されている小脳および前庭器官への電流刺激の効果的な刺激方法の検証と刺激効果のメカニズムの解明を目
的とした研究課題である.
前庭器官は,バランス制御に貢献する感覚器官であるが,他の感覚器官と同様に加齢より機能低下が生じることが明らかになっており,前庭器官の機能低下はバランス障害を引き起こす一因であると考えられている.前庭ノイズ電流刺激は,前庭機能の向上させることができる非侵襲的刺激法である.我々は,これまでに前庭ノイズ電流刺激は,刺激中ならび刺激終了後のバランス機能を向上させることを明らかにしている.しかしながら,前庭ノイズ電流刺激によってバランス機能が向上するメカニズムの詳細は不明である.そこで,本年度は前庭ノイズ電流刺激の刺激効果メカニズムの解明に向けて,前庭ノイズ電流刺激が前庭脊髄機能に与える影響について検証を行った.
検証の結果,前庭ノイズ電流刺激介入後には,前庭脊髄反応が変化することが明らかとなった.本検証結果から,前庭ノイズ電流刺激介入後にバランス機能が向上する背景には,前庭脊髄反応の変化が関与している可能性が示唆された.
現在は,論文投稿に向け準備を進めている状況である.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定通り,前庭ノイズ電流刺激の刺激効果メカニズムの検証を行った,しかしながら,コロナ禍の影響により実験スケジュールが当初の予定より遅れたことにより,論文投稿までには至らなかった.

今後の研究の推進方策

今後は,今年度得られた検証結果をまとめ論文投稿を行う予定である.また,小脳への電流刺激と前庭ノイズ電流刺激の併用効果についての検証を進めていく.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍の影響により,学会がオンライン開催となったため旅費に差額が生じた.また,実験が一部遅れが生じたため,解析ソフトならび機器の導入が遅れたことにより次年度使用額が生じた.これらの解析ソフトならび機器は次年度に導入予定であり,研究遂行には問題はない.

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] スラックライントレーニングの即時的効果にnGVSが与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      犬飼康人,鈴木遥香,宮口翔太,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会
  • [学会発表] 前庭ノイズ電流刺激が立位姿勢における前庭脊髄機能に与える影響2021

    • 著者名/発表者名
      高橋朋弥,犬飼康人,宮口翔太,大鶴直史,大西秀明
    • 学会等名
      第26回日本基礎理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi