研究課題/領域番号 |
20K19391
|
研究機関 | 中部学院大学 |
研究代表者 |
笠野 由布子 中部学院大学, 看護リハビリテーション学部, 講師 (00512823)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 妊産婦 / 腰痛 / 骨盤痛 / 骨盤形態 / 胸腰椎アライメント |
研究実績の概要 |
妊産婦の多くが経験する腰痛・骨盤痛は、妊娠に伴う体形・姿勢の変化や産後の活動や育児中の姿勢による身体的負担などの関与が指摘されており、その予防や改善には運動療法や骨盤ベルトなどの着用が有効であるとされている。しかし、その治療方法に関しては、その原因に応じた系統的な治療法は確立されているとは言い難く、また一般的な腰痛とは異なる妊産婦特有の症状や現象を有するのかについては不透明である。 本研究の目的は、産前および産後1年程度の妊産婦を対象に、腰痛・骨盤痛の部位や程度を調査および経時的な胸腰椎アライメント・骨盤形態の計測を行い、腰痛・骨盤痛の発生部位が骨盤形態や胸腰椎アライメントの変化と関連するかを明らかにすることである。またもし関連する場合、その痛みの部位によって骨盤形態や胸腰椎アライメントがどのような特徴をもつかについて明らかにすることである。これらの研究の結果は、産前産後の腰痛・骨盤痛に対する新たな予防法や治療法を提案しうる。 初年度である令和2年度は、新型コロナウィルスの影響があり、調査の対象となる助産院、産婦人科医院に定期的に赴くことができず、現地での身体計測の実施が困難であったため、計測機(脊柱計測器)の購入と計測のデモンストレーション、研究の再計画およびコロナ禍における実施のための倫理計画の作成を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウィルスの影響により、調査の対象となる助産院、産婦人科医院に定期的に訪問することが困難であり、特に対象者に協力を得ることが困難であったため、初年度は準備にとどまっている。
|
今後の研究の推進方策 |
研究計画自体に大きな変更はないが、令和3年度も新型コロナウィルス感染症下の調査・研究となるため、感染対策の考慮を加えて実施する。調査対象者の抽出の遅れに対しては、訪問頻度を増加し、経時的な観察の対象者を確保する。その他の具体的な方法については、研究実施計画に基づき、骨盤形態および胸腰椎アライメントと痛みの変化を経時的に調査し、妊産婦における痛みの要因や特徴を明らかにする。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用が生じた理由は、前述の通り、初年度は新型コロナウィルス感染症の影響で調査対象施設での計測を行えなかったことにより、進捗の遅延が生じているためである。 このため、次年度は、遅延に対応するための対象施設への訪問頻度の増加に伴う交通費、および協力施設や協力者への謝礼、その他計測に必要な消耗品等の購入費に充てることとしたい。
|