• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

恐怖条件付け実験系を用いた慢性痛の病態と治療効果の客観的評価の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K19399
研究機関奈良学園大学

研究代表者

前田 吉樹  奈良学園大学, 保健医療学部, 助教 (10738610)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード恐怖条件付け / 慢性疼痛 / 条件付けの消去 / 集学的リハビリテーション / 皮膚電位反応
研究実績の概要

本研究では、実験的な侵害刺激を用いた「恐怖条件付け」実験系を用いて、健常人と慢性痛患者とで痛みに対する恐怖の獲得と消去の過程がどのように異なるかを検証し、痛みの慢性化の病態解明の一助とすることを目的としている。最も大きな特徴は「恐怖条件付け実験」を同一対象者に2日間続けて実施したり、3週間のリハビリテーション介入前後で実施することで、縦断的な比較を行う点である。過去に「恐怖条件付け」実験を用いた健常成人と慢性痛患者の比較研究は他にも存在するが、実験データの取得ポイントを複数日設けて検証した研究はない。
令和2年度は、「恐怖条件付け」実験系の確立のため、刺激の提示方法、ならびに恐怖反応を評価する生理反応の取得方法の検討を行った。まず刺激の提示方法として、刺激制御ソフトPresentation (Neurobehavioral systems, USA)と生体電気刺激装置(竹井工業, Japan)を連動、視覚刺激に付随して任意のタイミング・強度で侵害刺激を制御できるシステムを構築した。また、痛みへの恐怖反応を評価する生理反応として驚愕反射に伴う眼輪筋の筋電活動(EMG)と皮膚コンダクタンス反応(SCR)をProcomp Infinity (Thought Tech, Canada)を用いて比較・検証した。結果、後者の方が安定して条件反応(侵害刺激を予測したときの反応)が出現することを確認できた。今後、この実験系を用いて複数日にわたるデータの取得を行い、信頼性・再現性を検証する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナウィルス感染拡大を受け、健常成人の研究対象者募集の目途が立たず、機器・装置の構築やプロトコール設定を目的とした予備的研究しか行えなかったため。

今後の研究の推進方策

確立された実験系を元に、コロナウィルスの感染状況の緩和時期を見計らって参加者の募集およびデータの取得を行う。また並行して、入院集学的リハビリテーション対象患者への研究協力を得る体制の構築を進める。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大を受け、主として学会参加費用(旅費)と研究対象者への謝金(人件費)が使用できなかったため。次年度は社会情勢を鑑みながら、これらの用途も使用を検討する。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi