• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実績報告書

脳卒中片麻痺患者の不整地歩行時の安定性制御様式と転倒リスク及び身体活動量の関係

研究課題

研究課題/領域番号 20K19407
研究機関熊本保健科学大学

研究代表者

本田 啓太  熊本保健科学大学, 保健科学部, 講師 (30823314)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード脳卒中 / 歩行 / 不整地 / バイオメカニクス / 転倒
研究実績の概要

脳卒中片麻痺患者の転倒は重大な社会問題であり、屋内だけでなく屋外でも好発する。屋外には様々な形状の不整地があるが、転倒リスクの高い脳卒中片麻痺患者の歩行特徴について、生体力学視点から調べた研究は平地歩行を対象にしたものが多い。脳卒中片麻痺患者を対象に不整地歩行に関する問題点を明らかにすることは、活動的で安全な移動能力を再獲得するために重要である。本研究では、脳卒中片麻痺患者における歩行中の路面変化に伴う動的安定性制御の変容について明らかにすることを目的として、以下の研究課題について調べた。(1)脳卒中片麻痺患者における芝生路面への歩行適応と転倒の関係の解明、(2)砂地を想定した柔らかい路面への歩行適応と加齢の関係の解明、(3)脳卒中片麻痺患者における柔らかい路面への歩行適応の特徴の解明。
本年度は(2)と(3)に関するデータ解析と論文執筆を中心に実施し、3つの知見が得られた。1つ目に、柔らかい路面での歩行を実現するために、年齢が高い健常者ほど、体幹を前傾させて、前後方向の動的安定性を高める戦略を選択することを示した。2つ目に、脳卒中片麻痺患者は柔らかい路面の歩行時において前後方向の動的安定性を健常者と同様に変化させることが出来ないことを示した。3つ目に、脳卒中片麻痺患者が健常者のように路面に応じた適応的変化を呈することが出来ない要因が麻痺側と非麻痺側下肢でそれぞれ異なることを示した。
本研究課題では、脳卒中片麻痺患者の不整地歩行時の特徴を生体力学的視点から明らかにすることができた。不整地歩行自立に向けた介入方法の立案と効果検証が今後の課題となる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effect of Aging on the Trunk and Lower Limb Kinematics during Gait on a Compliant Surface in Healthy Individuals2023

    • 著者名/発表者名
      Honda Keita、Sekiguchi Yusuke、Izumi Shin-Ichi
    • 雑誌名

      Biomechanics

      巻: 3 ページ: 103~114

    • DOI

      10.3390/biomechanics3010010

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 転倒歴のある脳卒中患者の歩行時における路面変化がつま先クリアランスと動的安定性制御に及ぼす影響2022

    • 著者名/発表者名
      本田啓太、関口雄介、出江紳一
    • 学会等名
      第20回日本神経理学療法学会学術大会

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi