• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

関節拘縮予防を目的とした効果的な微弱電流療法の刺激条件に関する検討

研究課題

研究課題/領域番号 20K19420
研究機関県立広島大学

研究代表者

佐藤 勇太  県立広島大学, 保健福祉学部(三原キャンパス), 助教 (30819313)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード関節拘縮 / 関節固定 / 電気刺激 / 骨格筋
研究実績の概要

関節拘縮は,関節固定により骨格筋や皮膚,腱,靭帯,関節包などの関節周囲軟部組織が変化し,関節の可動範囲が減少した状態である.関節拘縮が発生した場合,日常生活に支障をきたす.関節拘縮の発生過程において下肢の非荷重が関節固定に伴う場合,関節拘縮は重症化する.一度関節拘縮が生じた場合,回復しにくくなるため関節拘縮の予防や治療は重要といえる.これまでの研究において,我々は非荷重を伴って生じる関節拘縮の予防には,電気刺激による筋収縮が有効であることを明らかにし,より効果的な電気刺激条件について検討してきた.しかし,電気刺激による筋収縮が過度の筋疲労を引き起こし,その後のリハビリなどに悪影響をおよぼす可能性も否定できない.そこで筋収縮を生じない程度の微弱電流療法に着目したが,微弱電流療法は関節拘縮の予防効果を有するか明らかにされていない.このため,本研究の目的は,微弱電流療法が非荷重を伴って生じる関節拘縮に与える影響について検討することとした.特に刺激強度や刺激時間,および刺激周波数に着目し調査を行った.その結果,微弱電流療法は,筋収縮を伴う電気刺激と同様に骨格筋の伸張性低下を抑制することで非荷重を伴う関節拘縮の予防効果を有する可能性があることが明らかとなった.また微弱電流療法における刺激条件では,刺激強度や刺激周波数による大きな差はないものの,刺激部位を神経とする必要があり,10Hzや250μAでの刺激が望ましい可能性があることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2023

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 微弱電流療法が下肢の非荷重を伴って生じる関節拘縮の予防に与える影響に関する研究2023

    • 著者名/発表者名
      佐藤勇太,小野武也,廣瀬勇太,菅原昌浩,池尾諒真,坂井一哉,杉本啓輔,樋口広輝,北村遥平,植木翔
    • 学会等名
      日本ヘルスプロモーション理学療法学会第13回学術集会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi